サイト設計

ブログの方向性で迷わない!ターゲット選定のやり方を4ステップで解説

ashika
この記事で解決するあなたの悩み
  • ブログでターゲットを決める方法を教えてほしい
  • 自分の強みがなくて、競合と差別化ができない

ブログ運営で成功するには、ターゲット(読者像)を明確にすることがとても重要です。

しかし、ブログ初心者はターゲット選定が不十分「どんな記事を書けばいいかわからない…」と悩む人が多いです。

ターゲットがぼやけていると、読者に響く記事が書けず、アクセスや収益が思うように伸びません。

そこで本記事では、ブログのターゲット選定のやり方を4ステップで解説します。

実際にターゲットを絞り競合との差別化を意識することで、ブログで月1万円達成しました!

あしか
あしか
今回の記事でわかること
  • ブログのターゲット選定のやり方
  • ターゲット選定をするメリット3つ
  • 競合ブログと差別化する方法

ターゲット選定を行うことで、ブログの方向性が定まり、スラスラと記事を書けるようになります。

記事の最後には、あなたのブログにファンを生み出す「競合との差別化」についても解説しています。

ブログの方向性が定まらず、悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでください!

あしか
あしか

ブログのターゲットとは、想定読者のこと

ブログのターゲットとは、あなたが記事を読んでほしい「想定読者」を指します。

具体的には、以下の情報を設定しましょう。

  • 年齢・性別:20代女性、30代男性など
  • 職業・ライフスタイル:会社員、主婦、学生、フリーランスなど
  • 悩みや課題:仕事の悩み、副業の始め方、育児の不安、趣味に関する情報収集など
  • 求めている情報:初心者向けのノウハウ、実体験に基づくレビュー、具体的な解決策など

ターゲットを明確にすると、読者の目線に立った記事を書くことができ、アクセス数や滞在時間が向上がします。

ターゲット選定の4ステップ「読者を明確にする」

ブログは「誰のどんな悩みを解決するか」を意識することが重要です。

なぜなら、読者は「自分の悩み」を解決するために、記事を読みに来るからです。

ここでは、実際に私が運営している「子育てブログ」を例に、ターゲット選定の方法を解説していきます!

あしか
あしか

ターゲット選定のやり方は、以下の4ステップです。

ターゲット選定のイメージ

読み手の悩みが想定できれば、読者に刺さる記事が書けるようになります。

しっかりと押さえておきましょう!

STEP①ブログのテーマを決める

初心者におすすめなブログのテーマはこちらです。

  • あなたの得意なこと・経験がある分野
  • 興味や関心があり、継続して書ける内容
  • 読者ニーズがあり、需要があるテーマ

私は、育児の実体験をもとに「子育てブログ」をテーマに選びました。

あしか
あしか

「実際の体験談」「熱中している趣味」などをテーマにすると、同じような悩みを持つ読者に共感してもらいやすくなります。

STEP②読者層を想定する

テーマが決まったら、次はブログの読者層を想定します。

読者層を具体的にイメージすることで、記事の内容や伝え方を工夫しやすくなります。

例えば、子育てブログの場合は以下のような読者層を想定できます。

あしか
あしか
  • 年齢・性別:20代〜40代のママ・パパ
  • ライフスタイル:共働き家庭、専業主婦(主夫)、ひとり親
  • 悩みやニーズ
    「初めての育児で悩んでいる」
    「子どもの成長や健康に関する情報を知りたい」
    「家事や育児を効率よくこなしたい」など

読者層を具体的にイメージすることで、「この人に役立つ情報を届けよう」記事の方向性がブレにくくなります。

STEP③ターゲットにしたい層を選ぶ

具体的な読者層が見えてきたら、特に届けたいターゲット層を選びましょう。

すべての人に向けて書くよりも、特定の層に絞ることで、より読者に刺さる記事を書けます。

私の場合は、次のようにターゲットを絞ってみました。

あしか
あしか
  • 競合が少ない市場を狙う
    共働き家庭やひとり親向けに、忙しくても「ゆとりある子育て」が実現できる時短育児法や便利グッズを紹介する。
  • あなたの強みが活かせるか
    自身の体験をもとに、「家事を効率化して子どもとの時間を増やす工夫」や「ストレスを減らす育児アイデア」を発信する

例えば、「家事の時短になる便利グッズ」や「夜中の授乳をサポートするアイテム」など、具体的な内容で読者にアプローチしています。

あしか
あしか

ターゲットを明確にすることで、読者が求めている情報を的確に提供しやすくなります。

STEP④ターゲットを具体化する(ペルソナを作成する)

最後は、ターゲットをさらに具体的に絞り込むために「ペルソナ」を作成します。

ペルソナを作成することで、「読者が何を求めているのか」が明確になり、記事の内容がより読者の心に響くようになります。

ペルソナとは、ターゲット(大まかな読者)をさらに詳細に描いた架空の人物のこと

例えば、子育てブログの場合はこんなペルソナを設定できます。

あしか
あしか
  • 名前:Aさん(女性)
  • 年齢:29歳
  • 家族構成:夫(31歳)、0歳の子ども
  • 職業・ライフスタイル
    Aさんは育休中、夫はIT企業の営業職で残業が多い
  • 悩み
    夜間の授乳が大変、育児と家事のバランスが取れず、時間が足りない
  • 求めている情報
    時短育児法、便利グッズ、育児ストレスを減らす方法

具体的なペルソナを設定することで、記事を書く際に「この読者にどう役立つ情報を届けるか」を意識しやすくなります。

ターゲット選定をするメリット3つ

ターゲット選定をすると、以下3つのメリットがあります。

ターゲットを絞ることで、ブログの方向性記事の内容が定まりブログ全体の魅力がアップします。

この記事で大事なのは「ターゲット選定」と「競合との差別化」ができるようになることなので、ここはサラッと読んでOK!

あしか
あしか

メリット①記事が書きやすくなる

ターゲットを絞ると、読者が求めている情報や解決したい悩みが明確になるため、記事が書きやすくなります。

「子育て中の忙しい人」なら、「忙しいママが求める時短育児情報」「便利グッズ」に関する記事を書くことができます!

あしか
あしか

このように読者の悩みやニーズに焦点を当てた内容が見えてくるので、スラスラと記事を書き進めることができます。

メリット②読者満足度が上がる

ターゲットに合わせた記事を書けると、読者満足度が向上します。

読者が抱える悩みや疑問にピンポイントで答えられると、「自分のための記事だ!」と感じてもらえるからです。

育児に悩む人」向けなら「時短育児法」「便利グッズ」の記事を提供します。

すると、読者はニーズに合った情報を得られるので、記事をじっくり読んでくれます。

あしか
あしか

読者満足度が高まると、SNSでのシェアや再訪問される機会が増え、ブログの認知度や信頼度も向上し、SEOでの評価にも繋がります。

メリット③収益が上がりやすくなる

ターゲットを絞ると、広告やアフィリエイトの商品選定が的確になり、収益が上がりやすくなります。

なぜなら、ターゲットに合わせた商品を紹介できると、読者の関心を引き、購買意欲を高められるからです。

「子育て中の人」をターゲットにしたブログなら、「育児の時短グッズ」「知育おもちゃ」など、育児に役立つ商品を紹介できます。

あしか
あしか

ターゲット層にとって魅力的な商品を紹介すると、広告のクリック率やアフィリエイトリンクの成約率が上がり、収益を効率的に伸ばせます。

競合との差別化で、さらに高い価値を提供しよう

ターゲットが決まり、書きたい記事の方向性が見えてきたはずです。

しかし、ターゲット選定だけではあと一歩足りません。

同じテーマを扱うブログが多く存在する中で、読者に選ばれるには、他のブログとの差別化が必要不可欠です。

ここからは競合と差別化する方法を4ステップで解説します!

あしか
あしか
競合との差別化イメージ

競合との差別化ができれば、ブログに個性が生まれ、ファンが付きやすくなります。

順番に解説していきます!

あしか
あしか

STEP①読者のニーズを理解する

まずは、読者が本当に求めているものを把握することが大切です。

読者のニーズを理解することこそが、競合と差別化するための第一歩となります。

読者のニーズを調べる方法は以下の通りです。

  • 検索キーワードを調査する
    Googleキーワードプランナーや関連キーワードツールを活用する
  • SNSや掲示板をチェックする
    X(旧Twitter)、Instagram、Yahoo!知恵袋などでナマの声を拾う

特にSNSでは、あなたが考えなくてもすでに読者の悩みや質問、関心ごとがリアルに存在しています

例えば、こんな投稿を見つけたら、あなたはどう解決しますか?

あしか
あしか

投稿時間も午前0時、かなり疲弊してそうな様子が見て取れますよね。

私なら、ここで「家事を時短できるアイテム紹介」など、具体的な解決策を記事にします。

あしか
あしか

このように読者のニーズを調査し、具体的な解決策を記事にすることで、読者に刺さるコンテンツを提供できます。

STEP②自分の得意・強みを理解する

次は、自分の得意・強みを理解することです。

自分の得意分野や強みを理解することで、ブログに独自の視点や経験を加え、他のブログと差別化できます。

具体的には以下のような点を考えてみてください。

  • 経験や実績
    仕事や趣味、日常生活で得た知識やスキル、〇〇歴10年など
  • 実体験や失敗談
    他の人が経験していないユニークなエピソードなど
  • 情熱を持てること
    趣味や数年継続していることなど

私の場合は、20代で親になった経験や、パパ目線の子育てに関する意見を取り入れました。

あしか
あしか

本当に些細なことでも、他人と少しでも違うことを掛け算すると希少性が高まります。

今までの経験や実績を振り返り、自分が何をしてきたのか、整理してみましょう。

STEP③競合の得意・強みを調査する

次は、競合ブログをリサーチして、他のブログがどんな価値を提供しているかを理解しましょう。

競合調査の方法は以下の通りです

  • 競合ブログをリサーチする
    人気記事や読者の反応をチェックする
  • Google検索結果を確認する
    上位表示されているサイトの特徴を分析する
  • SNSのフォロワーやエンゲージメントを見る
    読者が何に興味を持っているかを把握する

私なら、まずはブログで扱いたい商品を検索してみます。

例えば、「ベビーカー サイベックス リベル 口コミ」と検索すると、以下の検索結果が出ました。

あしか
あしか

赤枠で囲んでいるのが、個人ブログです!

あしか
あしか

自分が紹介したい商品やサービスをすでに取り上げている、検索上位(Google検索1ページ)の個人ブログは要チェックです。

競合ブログのチェックポイント
  • 他にはどのような商品・サービスを売っている?
  • どの記事がよく読まれている?
  • そのブログ(記事)の魅力は?
    例:オリジナル画像を入れている。表が見やすいなど

競合と差別化するだけでなく、競合の良いところを取り入れることもブログを成長させる1つの要素です!

あしか
あしか

競合調査をして、他のブログ良いところや、読者のニーズを満たせていない部分を徹底的に分析しましょう。

STEP④競合より高い価値を提供できるポイントを見つける

「自分の得意・強み」と「競合の得意・強み」がわかれば、あとは自分だけが提供できる価値を見つけましょう。

読者により高い価値を提供する方法は以下の通りです。

  • 独自の視点や切り口を加える
    「初心者向け」「子どもでもできる」など、ターゲットに特化する
  • 具体的な実践方法を示す
    手順を詳しく解説したり、失敗しないコツを共有する
  • 体験談や実績を交える
    実際の写真、ビフォーアフター、数字データを入れる

特に「オリジナル画像」「実際のデータ」「ナマの声」は競合との差別化になるので、私も取り入れています!

あしか
あしか

自分の強みを活かしつつ、読者が本当に求めているものに応えられるように心がけましょう。

まとめ:ターゲットを定めて、読者の悩みを解決しよう

ブログで成功するためには、ターゲット(読者像)を明確にし、読者のニーズに応じた価値を提供することが不可欠です。

 今回紹介した、「ターゲット選定」「競合との差別化」をおさらいしましょう。

 

今回解説した「ターゲット選定」「競合との差別化」Webマーケティング要素がたっぷりと詰まっています。 

ブログ初心者向けに、かなり簡単にまとめたので、もっと深くWebマーケティングを学びたい人は、以下の動画がおすすめです。

ブログでFIREしたヒトデさんが、全4回に分けてブログで使えるマーケティングを超わかりやすく解説しています!

あしか
あしか

また今回解説しきれなかった、具体的な「競合分析のやり方」は、以下の記事で解説しています。

競合分析は、私がブログで月1万円を達成した、1番大きな要因です。

こちらが実際にやった方法なので、ぜひ参考にしてください!

あしか
あしか
あわせて読みたい
ブログの書き方・稼ぎ方が分からない…その悩み、競合分析で解決しよう!
ブログの書き方・稼ぎ方が分からない…その悩み、競合分析で解決しよう!

「ターゲット選定」と「競合との差別化」を徹底することで、あなたのブログは飛躍的に成長します。

ぜひ今回の内容を実践して、読者に愛されるブログを育てていきましょう!

記事URLをコピーしました