ブログ仲間ができるだけじゃない!JIN BLOG CAMPで私が変われた理由&コミュニティの活用法

- ブログキャンプに入ったけど、どう活用していいかわからない
- 習慣化が苦手で、すぐにやる気がなくなってしまう
- 誰かにブログを見てもらいたいけど、頼れる人がいない
ワードプレステーマ「JIN」「JIN:R」では、テーマ購入者向けに「JIN BLOG CAMP」というコミュニティが提供されています。

私はJINを購入してこちらのコミュニティに参加してから2年経ちました。コミュニティを活用して、ブログ執筆だけでなく働き方も変えることができました!
- ブログキャンプがどんなコミュニティなのか
- 実際に活用して変化があった体験談
- 習慣化・モチベ維持に役立つ使い方の具体例
これからテーマ購入を考えている方にも、すでに購入したけどなんだかコミュニティの敷居が高いなとお思いの方にも、ブログキャンプで人生が変わった私の体験談を読んでもらえたら嬉しいです。
JIN購入者だけの特典「BLOGCAMP」とは

JIN/JIN:Rユーザー限定のブログコミュニティです。JIN創設者のひつじさんが管理人として運営しています。

参加は有料ですか!?オンラインコミュニティだから、月額料金がかかりますよね!?

それが、無料なんです!JIN/JIN:Rユーザー限定の福利厚生のような位置付けですね
老若男女様々なブロガーが集まっています
筆者のように子育て中のママブロガーさんもいれば、シニアの方やガチフリーランスの方など様々な方が所属しています。
参加人数は4000人以上ということで、超大規模なコミュニティです。
何を書いてもOK・見る専もOK
最低限のマナーがあれば、基本的に何を書き込んでもOKです。もちろん見るだけでも大丈夫です。

Xと違って営利目的の書き込みが全く無くて居心地がいいんです!「断言しますが〜」「続きはプロフで」のような、うさんくさい書き込みもありません
初めての方におすすめ「06_作業なう」チャンネル
様々なチャンネルがありますが、活発なのが「06_作業なう」チャンネルです。
ここではブログキャンプのメンバーが「Todoリスト」を黙々と投稿しています。

実はブログ以外のことでも好きな様に書いていいんです!

やるべき家事、子どものこと、他の副業のタスク、朝から晩までのスケジュール、何を書いてもOK!
リアクションスタンプで反応があるので、「見てくれた」という承認欲求も満たされます。
最初は他の方の投稿を読みつつ、スタンプを一つ押すだけでもおすすめです。
多種多様なチャンネルがあります

他のチャンネルもご紹介します!
03_ブログ相談
ブログに関する幅広い相談をできるチャンネルです。ひつじさん含む、ブログキャンプの有志の方が回答してくれることがあります。
相談用テンプレートを使って投稿すると、回答する側も状況がよく理解できますのでぜひ積極的に利用してください。
04_かいたよ報告
ブログ記事を書いたら、「かいたよ!」と投稿できるチャンネルです。
「こんな人に読んでもらいたい!」と書くと、ブログキャンプのメンバーが読みにきてくれるかもしれません。
05_雑談ルーム
その名の通り、雑談ルームです。
「ChatGPTを使ってこんなことができたよ」「初めて収益が出たよ!」「この本良かったよ」など、ブログ周辺に関することなら何を書いても大丈夫!
07_もくもく会


実は「もくもく会」という秘密のチャンネルがあります…!
ブログキャンプ内で「07」と検索するとこの「もくもく会」チャンネルが出てきます。
「これから作業始めますよ!」と宣言することがメインのチャンネルです。「もくもくします!」だけの書き込みでもOK。
コミュニティ活用前の私の悩み3つ

このコミュニティに入る前、ブログを始めた頃の私の悩み、聞いてください
①Xでの発信が孤独だった

ブログを始めてすぐは、一緒に頑張る仲間が欲しい!と思い、Xで発信をしていました。
しかし、いいねがついたと思ったら明らかに集客目的の人。
それならばと #ブログ初心者 のタグを付けてみたところ、増えたのは仲間ではなくて親切を装った勧誘DMでした(笑)
②ブログ執筆が習慣化できずに三日坊主
今でこそ毎日ToDoリストを作ってこなしている筆者ですが、もともとは
- タスクはフィーリングでこなしている
- やる気の波が激しい
- 毎日何かの作業をしているけど、達成感がない
と、いつも不安定でした。

学生時代の勉強の計画もこんな感じで、何か一つの目標に対してしっかり頑張れるタイプではありませんでした…
そしてブログに関しては1人で黙々と作業するので、執筆をさぼるも頑張るも自分の気分次第でした。
③ブログの方向性に不安があった
とりあえずJINを購入し、デモをいじりながら何とかブログを完成させました。
数ヶ月、自分の力で運営してみましたが、収益はほぼ0で行き詰まりました。
- デザインはこれでいいのか?
- ジャンル選定はこれでいいのか?
- 誰かからアドバイスして欲しいけど、コンサルは高額…

どこに向かって何をすればいいのかわからなくなってしまいました
BLOGCAMPに入って変わったこと3つ
今まで抱えていた悩みが、BLOGCAMPに入ったことで良い方向に向かっていったのです!
①書き込みに反応があり心が満たされる
「作業なう」チャンネルに書き込むと、必ず誰かがスタンプを押してくれます。
これがとっても嬉しいんです。誰かが見てくれてる、1人じゃ無いんだ、という安心感に繋がります!
本文に「ご飯を食べに行く」と書けばご飯のスタンプを押してくれたり、「今週は疲れた」と書くと「お茶🍵」スタンプが押されていたりします。

特に好きなのが「わかる」「めっちゃええやん」スタンプ。(画像)
こんな感じで、ひつじさんが適宜便利なスタンプを追加してくれています。

最近「草」スタンプが増えたので使っていきたいです
②ToDoリストをこなすことが習慣になった

最初は見よう見まねで毎日のToDoを書き込んでいたら、いつの間にか習慣化したんです!

自宅でコツコツと作業をしていると、出社して働いていたときよりも「仕事が終わった感」があまりありませんでした。
ToDoリストを作ってこなしていくことで、今日のタスクは終わったぞ!とすっきり1日を終えることができるようになりました。
これはいいぞとコツコツ書き込んでいたら、すっかり毎日ToDoリストを作って行動することが習慣化しました。

学生時代にこれがコツコツできていたら…(泣)
現在は、日々のToDoはiPadのメモ帳で管理して、BLOGCAMPには毎週月曜日に週の振り返りを投稿しています。

③ひつじさんのブログ診断で人生が変わった


ブログの方向性にモヤモヤしていた時に、「ブログ診断」イベントに参加しました!
ブログ診断とは ひつじさんが不定期で開催してくれるブログに関する相談会です。なんとブログ以外の副業や人生相談も可能です。募集があったら専用スペースに相談文のテンプレートを書き込むことで応募できます。回答はYouTubeライブで生配信されます。


初めて応募して、自分のブログの配信になったときは心がすーっと冷えるくらい緊張しました(泣)
ライブ配信中にはチャットで質問も投げかけられて、リアルタイムでアドバイスをもらえることも。しかも、診断スタイルは優しくて褒めベースだから、初めての人でも安心して見られます。

診断を受けるには事前に「相談文」を書くのですが、この文章を考えるだけでも、自分がどんなブログを作りたいか、どんな未来を目指したいかが自然と整理されていくんです。それだけでも価値あり!


この診断を通じて、ブログの方向性だけでなく、仕事としてどう進んでいくかまで見えてきました。
JIN・JIN:Rの創設者かつトップアフィリエイターのひつじさんに、自分のブログや人生相談ができるのに、これがまさかのブログキャンプ参加者は無料で参加できるのです。意味がわかりません。
だからこそ、JINを買った人にはブログキャンプに参加して、この診断をぜひ活用してほしい! 書き込むだけで、未来が変わるかもしれません。


私は2023年に2回参加して、ブログ含む今後の方向性が決まりました!その後はリスナーとして毎回参加しています!
ブログキャンプが仕事のベースになった!


モチベも習慣も成長も、全部コミュニティのおかげ!
- ToDo管理が習慣化した!
- 主婦フリーランスとして働く夢が叶った!
- 一緒に頑張る仲間ができた!
ブログキャンプを活用するようになってから、日々のToDo管理が習慣化。そのおかげで、やるべきことが整理され、ブログもインスタも効率よく進められるようになりました。
コツコツ発信を続けていくうちに、PR案件などのお仕事の依頼も増加。思い切って開業届も提出し、「主婦フリーランス」として働く夢も叶いました!
そして何より大きかったのは、一緒にがんばる仲間ができたこと。ここには「見てくれてる人」「応援してくれる人」「共に成長していく仲間」がいる!
心が満たされるだけじゃなくて、仲間とのつながりから仕事にも発展していて、本当にこのコミュニティに入ってよかったと思っています。

ひつじさん、みなさん、いつもありがとうございます!
まとめ|まずは見よう見まねでOK!
ブログは孤独な作業になりがちです。特に始めたころは何もかも手探りで、仲間が欲しい!と思いますよね。

そんな方こそブログキャンプへ!お待ちしています!
私自身、ただの閲覧者から少しずつ書き込むようになって、モチベも習慣化もレベルアップしました。
そして今では、このコミュニティが自分の仕事のベースになっています。
JINを買った人だけの特権とも言えるこの場所を、ぜひ活用してみてください!
最初は見よう見まねでも大丈夫。リアクションスタンプ1つでもOK!小さな一歩から、あなたのブログライフがきっと変わります!