よくある質問

ブログはもう稼げない?後発組でも月1万円達成した経験とブログ戦略3つを解説

ブログはオワコン?
ashika

「ブログはもう稼げない、オワコンだよ」

そんな言葉を聞いて、ブログを始めるのをためらっている人も多いのではないでしょうか。

あしか
あしか
この記事で解決するあなたの悩み 
  • 今からブログを始めるのは遅い?
  • なんでブログはオワコンなの?
  • これからブログで稼ぐにはどうすればいい?

約1年前、ブログを始める前の私も、実は同じことを考えていました。

あしか
あしか

「ブログで稼げなくても、ブログを通じてスキルが身につけば、次のステップに進む時に有利になるかもしれない…」そんな気持ちでブログをスタートしました。

結論、そんな後発組とも言える私でも、現在は月1〜2万円ほどの収益がブログから発生しています。

あしか
あしか

この記事では、私のリアルな体験談を交えながら、以下の内容について解説します。

今回の記事でわかること
  • ブログがオワコンと言われる理由
  • 今からでもブログが稼げる理由
  • 稼げる人と稼げない人の特徴
  • ブログ運営を通じて身につくスキル
  • これからの時代のブログ戦略

この記事を読めば、ブログを始められない理由が解消され、「自分もブログやってみようかな」と前向きな気持ちになるはずです。

ぜひ最後まで読んでください。

ブログがオワコンと言われる2つの理由

ブログがオワコンと言われる理由

ブログがオワコンと言われている理由は主に2つです。

ブログがオワコンと言われる理由

そもそも「オワコン」とは、「終わったコンテンツ」の略で、「もう流行っていない」「役目を終えた」「稼げない」といったニュアンスで使われます。

じゃあなぜブログはオワコンと言われているのか、まずはその理由から解説していきます。

あしか
あしか

理由①競争が激化しているから

ブログオワコン理由①競争が激化しているから

ブログがオワコンと言われる、1つ目の理由は、シンプルに昔と比べてブログを書く人が増え、コンテンツの質が上がっているからです。

ブログが増えて、コンテンツの質が上がった理由は主に2つあります。

ブログの数と質が上がった理由
  • 情報発信の一般化
    SNSやYouTubeの普及により、誰もが当たり前に情報を発信する時代になった
  • 生成AIの普及
    ChatGPTなどの登場で、専門知識がなくても、ある程度の質の記事なら誰でも作成できるようになった。

結果、ライバルの「数」も「質」も格段に向上しています。

あなたのブログが、その他大勢に埋もれず、読者に選ばれる難易度が上がっています。

理由②昔と比べて稼ぎにくいから

ブログオワコン理由②昔と比べて稼ぎにくいから

Google検索の仕組みの変化も、ブログがオワコンと言われる大きな要因です。

Googleは、「読者にとって本当に価値があり、信頼できる情報」を届けることを最重要視しています。

近年は、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)という基準によって検索順位が決まるようになった結果…

Google検索の仕組みの変化による影響
  • 個人ブログが検索上位に表示されにくくなった
    特に健康やお金に関するジャンル(YMYL)では、専門家や企業、公式サイトといった「信頼性の高い」情報が優先される傾向が強まった
  • 単純なSEOテクニックが通用しなくなった
    より一層、質の高い、読者のためのコンテンツ作りが求められるようになった

こうした背景により、「ブログが稼ぎにくくなった」と感じる人が増え、ブログ「オワコン」説につながっています。

今からでもブログで稼げる2つの理由

今からでもブログで稼げる理由2つ

ここからは今からでもブログで稼げる理由を解説していきます。

ブログで稼ぎにくくなったのは、事実だと思いますが、完全に稼げなくなったとは思いません。

理由①1年前に始めた私が稼げたから

ブログで稼げる理由①1年前に始めた私が稼げたから

これが何よりの証拠ですが、1年前に始めた私が稼げたからです。

楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイトの画面

現在の収益額は月1〜2万円程度で、決して「すごい!」と言えるような金額ではありません。

それでも、正しい方向で努力をすれば、ブログで稼げるということを身を持って経験しました。

あしか
あしか

理由②これからも「個人発信」のニーズが高まるから

ブログで稼げる理由②「個人発信」のニーズが高まるから

AIが進化し、誰でも情報が手に入る現代だからこそ、「個人のリアルな声」の価値はむしろ高まっています。

個人発信のニーズが高まる理由
  • AI記事が増えて、一次情報の価値が向上するから
    AIが生成したような一般的な情報やまとめ記事が増えるほど、読者はそれ以上に、「書き手のリアルな体験談や失敗談」を求めるようになる
  • Googleも「経験(Experience)」を重視しているから
    Googleの評価基準「E-E-A-T」の一つが「Experience(実体験)」である
  • いくらAIでも「人間味」は出せないから
    AIは驚くほど進化したが、あなた自身の体験、成功や失敗、その時に感じたリアルな感情までは生成できない

つまり、自分の言葉で、自分の体験を正直に語れる人にとっては、AI時代はむしろチャンスとも言えます。

あしか
あしか

ブログで稼げない人の特徴3選

ブログで稼げない人の特徴3選

今からでもブログで稼げるとはいえ、簡単に稼げないのがブログです。

ここではブログで稼げない人の特徴を3つ紹介します。

経験豊富な有名ブロガーの方々の意見も取り入れて、解説していきます。

特徴①すぐに結果を求める人

ブログは、決して短期間で楽に稼げるものではありません。

実際に私が、ブログで月1万円稼げるまでに約8ヶ月かかりました。

あしか
あしか
月1万円達成するまでの作業時間
  • 1日2〜3時間を8ヶ月
  • ざっくり600時間ほど
  • 記事数は約30〜40記事くらい

成果が出てやっと報われた気もしますが、これだけ頑張って、月1〜2万円か…と思うことも正直あります。

あしか
あしか

もし「とにかく早く収入を増やしたい」と思っているなら、正直ブログはおすすめしません。

ブログで稼ぎたいなら、時間がかかること、地道な努力の継続が必要なことを覚悟しておきましょう。

他のブロガーさんが、ブログで月1万円稼ぐまでにかかった期間が気になる人はこちらの動画が参考になります。

特徴②行動できない人

  • 失敗したらどうしよう…
  • 完璧な記事を書かないと…
  • 何を書けばいいの、テーマも決まらない…

このように記事を書く前や公開する前から考えすぎてしまい、肝心な行動に移せない人も当然稼げません。

ブログのノウハウや成功法則を学ぶことも大切ですが、それだけでは1円にもなりません。

私もブログを始める前に色々な情報を集めていましたが、いざブログを始めてみたら

あしか
あしか
いざブログを始めて生じた問題
  • WordPressの使い方がわからない…
  •  キーワードってどう選ぶの?
  • ペルソナ?ベネフィットって何?

このように全く想定していなかった、実践的な悩みが次から次へと出てきました。

結局のところ、何事もやってみないとわからないことだらけです。

あしか
あしか

まずは「下手でもいいから書いてみる」「60%の完成度でも記事を公開してみる」といった行動を増やすことが大切です。

行動できなくて悩んでいる人は、この動画を見て、昨日より1mmでもいいから前進しましょう。

特徴③読者目線がない人

読者目線がない人は、ブログで稼ぐ上で致命的です。

なぜなら、役に立たないブログから、読者は商品やサービスを購入することがないからです。

実際に私は、これらを意識して記事を書いています。

あしか
あしか
記事を書く際に意識していること
  • 読者はどんな言葉で検索しているのか(キーワード選定)
  • 具体的に何に困ってこの記事を読んでいるのか(ニーズの深掘り)
  • どんな情報があれば、読者の悩みは解決するのか(提供する価値・ベネフィット)

これら以外にも、考えなければいけないことは山ほどありますが、徹底的な「読者目線」がなければ、いくら記事を書いても稼ぐことはできません。

ブログで稼ぐための考え方を知りたい人は、こちらの動画を参考にしてください。

ブログで稼げる人の特徴3選

ブログで稼げる人の特徴3選

ここからはブログで稼げる人の特徴を3つ紹介します。

先ほど挙げた「稼げない人の特徴」を避けることも、もちろん大切です。

ここではさらに「どうすれば稼ぎやすくなるか」という具体的なヒントも交えて解説していきます!

あしか
あしか

特徴①継続できる人

まず1つ目は、「稼げない人の特徴①すぐに結果を求める人」の正反対、ブログを継続できる人です。

ブログで稼げるようになるには、継続力が最重要と言っても過言ではありません。

やや古いデータですが、こんな調査結果がありました。

あしか
あしか
総務省2009年「ブログ実態に関する調査研究
※1ヶ月以内に更新されたブログを継続とみなしている。

私もブログで月1万円稼げるようになるまで、これだけの時間と労力を積み上げました。

私が月1万円達成するまでの作業時間
  • 1日2〜3時間を8ヶ月
  • ざっくり600時間ほど
  • 記事数は約30〜40記事くらい

収益がゼロの間が何ヶ月も続いて、「本当にこれでいいのかな…」と悩んだことは一度や二度ではありません。

あしか
あしか

それでも、自分を信じて継続してきたからこそ今があります。

私が挫折しそうになった時は、以下の動画を見てモチベーションを高めていました。

特徴②自分の体験や経験を発信できる人

AIが進化し、情報が溢れる現代において、特に重要性が増しているのが、「自分の体験や経験」です。

自分の体験や経験とは?
  • リアルな体験:商品・サービスを使った感想など
  • 成功談:試行錯誤してうまくいったこと
  • 失敗談:挑戦してダメだったこと、そこから学んだこと
  • その時に感じたこと・考えたこと

こうした一次情報は、他のブログやAIには絶対に真似できない「あなた独自の価値」になります。

実は私も、今まさに新しいブログを立ち上げようとドメインを取得したところです!

詳しい内容は話せませんが、「私自身のリアルな経験」をそのままコンテンツにしようと動き始めています。

あしか
あしか

今は情報そのものはいくらでも手に入る時代です。

「きれいにまとめられた情報」ではなく、「リアルな体験談」を意識して、発信をしていきましょう。

「リアルな体験」の重要性と、ブログで稼ぐために1番重要なことを知りたい人はこちらの動画も参考になります。

特徴③変化に柔軟に対応できる人

ブログを取り巻く環境は目まぐるしいスピードで変化しています。

ブログを取り巻く環境の変化
  • Googleのアルゴリズムアップデートによる検索順位の大変動
  • SNSの急成長による情報の流れの変化
  • ChatGPTなどの生成AIの急速な進化と普及

これらが「ブログはオワコン」と言われる原因でもありますが、この変化に柔軟に対応できる人が稼ぎ続けられる人です。

例えば、最近の私の変化は生成AI(ChatGPTなど)の活用です。

あしか
あしか
私のAI活用法
  • 記事構成の作成
  • リサーチや情報整理
  • 誤字脱字チェック
  • 文章のブラッシュアップなど

以前は月6〜7記事作るのが限界だったのに、AIを活用し始めてから月10記事以上書けるようになりました。

あしか
あしか

もちろんすべてをAIに任せるのではなく、AIで作業時間が減った分、一次情報や体験を深掘りする時間を増やしています。

変化を受け入れるのは、少し不安に感じることもありますが、「まずは小さく試してみる」というスタンスで少しずつ挑戦しています。

ブログで身につくスキル3つ

ブログは収益を得るだけでなく、稼ぐために重要なスキルが身につきます。

ここでは、私が特に「身について良かった」と感じる3つのスキルを、具体的なエピソードを交えて紹介していきます。

あしか
あしか

スキル①発信力(セルフブランディング力)

発信力とは「自分の考えや経験を、意図した通りに相手に伝える力」です。

正直ブログを始める前の私は、自分の考えを言葉にするのがとても苦手でした。

「誰に、何を、どんな言葉で伝えればいいのか」

仲の良い友人にすら、LINEの文章を考え込んでしまうタイプです…(笑)

あしか
あしか

しかし、ブログやSNSを試行錯誤しながら「伝える」練習を続けるうちに、少しずつ「自分の言葉が相手に伝わる」感覚が掴めてきました。

この経験は、ブログだけでなく、本業の仕事にも驚くほど役立っています。

発信力が役立った瞬間
  • 職場の人とのコミュニケーションロスが減った
  • 伝え方を変えて、以前よりも理解してもらえるようになった
  • 相手の行動の先読みができるようになった

ブログを通して「伝える力」を磨いたことで、仕事やプライベートでも以前より自信を持って話せるようになりました。

あしか
あしか

ブログも含めて、これから発信力を鍛えたい人はこちらの本もおすすめです。

情報発信の「最も大切なベース部分」を丁寧にわかりやすく解説されており、とても参考になりました。

スキル②ライティングスキル

ライティングスキルは、伝えたい内容を、読者が読みやすく、理解しやすい文章にする技術です。

ライティングのポイント
  • 読者はこの構成でスムーズに読み進められるか
  • 専門用語を使いすぎていないか
  • もっと分かりやすい表現はないか

これらを意識して、記事を書くことで、ライティングスキルは確実に向上しました。

実際に私は、ブログでライティングスキルを磨いたことをきっかけに、Webライターとしても活動しています。

あしか
あしか

このように嬉しいフィードバックをいただいた時は、「頑張ってきて良かった」と報われたような気持ちになります。

あしか
あしか

私と同様にブログ経験を活かして、Webライターとして活躍している人も多いです。

私がライティングスキルを磨くために読んだのが、こちらの本です。

ブログライティングに必要な知識が詰まっていて、「読者を動かす文章とは何か」がわかります。

スキル③マーケティングスキル

ブログを運営していると、「読者が求めるものを考え、必要な価値を届ける」というマーケティング的な視点が身につきます。

私も、「どうすればブログから収益が生まれるのか?」と試行錯誤していく中で、次のような視点を持つようになりました。

あしか
あしか
  • この記事は、誰のどんな悩みを解決できるだろうか
  • 記事を読んだ後、読者にどうなってほしいのか
  • サイト全体で、読者が迷わず目的の情報にたどり着けるかなど

「相手視点」で物事を考えるマーケティング的思考は、ブログだけでなく、仕事や日常生活でも大きな武器になっています。

ブログで必要なマーケティングスキルを詳しく知りたい人は、以下の動画も参考にしてください。

これからブログで稼ぐ3つの戦略

長くなっていますが、これで最後です!

あしか
あしか

ここでは、これからの時代にブログで稼ぐための戦略3つを紹介します。

戦略①AIを活用しながら、一次情報で差別化する

これからの時代、AIは強力な「アシスタント」として、積極的に活用しましょう。

今後AIを活用する人としない人では、作業効率やアウトプットの質に大きな差が生まれます。

実際に私は「ChatGPT」と「Gemini」の有料版を利用し、以下のように活用した結果

月6〜7記事が限界だった執筆ペースが、今では月10記事以上書けるようになりました。

あしか
あしか
AIの活用例
  • リサーチ・情報収集: 幅広い情報を短時間で集めるのはAIの得意分野
  • 記事構成の作成: 自分の考えをざっくり伝えるだけで、構成案を提案してくれる
  • 文章の校正・表現チェック: 誤字脱字の発見や、より分かりやすい表現への言い換えなど
  • 雑談・人生相談:考えがまとまらない時や悩んでいる時に、第3者目線で意見をもらい、新しい気付きを得る

ただし、AIの弱点は「一次情報」を生成できないことです。

一次情報とは
  • あなた自身の体験
  • あなたが実際に感じたこと
  • あなたの言葉

このような一次情報は、AIで短縮した時間を使って、あなた自身で生み出し、他のブログと差別化していきましょう。

競合ブログとの差別化については、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
ブログの方向性で迷わない!ターゲット選定のやり方を4ステップで解説
ブログの方向性で迷わない!ターゲット選定のやり方を4ステップで解説

戦略②SEOに依存せず、SNSやコミュニティを育てる

Google検索からのアクセス(SEO)も重要ですが、最近はSEO以外の集客経路を作り、読者との繋がりを深めることも重要です。

なぜなら、Googleのアップデート1つで状況が一変する可能性は常にあり、AIに聞けば、大体の問題がすぐに解決するからです。

正直に言うと、SNSを育てることは、私もまだ十分にできていません。

なので、今年の目標の1つに「SNS発信に力を入れる」と掲げて、Xで発信を継続しています。

あしか
あしか

X(旧Twitter)やInstagramなどを活用し、ブログとは違う側面を見せ、読者と交流をして、ブログへの流入経路を増やしていきましょう。

ブログと同時にSNSも始めた方が良い理由については、以下の記事でも解説されているので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
ブログをやるならSNSも同時に始めた方がいい5つの理由
ブログをやるならSNSも同時に始めた方がいい5つの理由

戦略③小規模でも「ファン化」を意識する

単にアクセスを増やすだけでなく、あなたのブログやあなた自身の「ファン」を作っていくことを意識しましょう。

実際に私が目標としてるのは、「この記事が役に立った!」で終わるのではありません。

「あしかさんの記事だから読みたい」「あしかさんが紹介するなら、使ってみようかな」と思ってもらえる関係を築くことです。

あしか
あしか
ファン化のために必要なこと
  • 読者との対話を大切にする
  • 一貫性のある情報を発信する
  • 読者の期待を超える価値を提供する

アクセス数が爆発的に多くなくても、あなたの発信を熱心に支持してくれるファンが少数でもいれば、アフィリエイト収益が安定します。

今からでもブログは稼げる!ブログを通じて重要スキルを身につけよう

たしかに、昔と比べると大きく稼ぎにくくなったのは事実だと思います。

しかし、1年前に始めた私が稼げたので、今からでもブログは稼げます。

これからブログを始める人は、ぜひ以下の3つを意識してください。

稼げる保証がないのに、ブログを始めるのは不安かもしれません。

私も最初は、不安や迷いを抱えながらブログを始めました。

それでも継続したことで、今ではブログに加え、Webライターとしても収益を得られるようになりました。

あしか
あしか

大きな成果は一朝一夕では得られませんが、努力を積み重ねることと、とにかく行動してみることが大切です。

昨日よりも少しでもいいから、今日できることから始めていきましょう。

記事URLをコピーしました