検索意図とは?ブログ初心者向け・深掘り方法とコンテンツの作り方

- ブログを書いているのに、なかなか読んでもらえない
- ブログを始めたばかりで、どうすれば読まれるコンテンツになるのか分からない
こうした悩みを抱えている方に向けて、検索意図を満たすコンテンツの作り方を具体例とともに分かりやすく解説します。

私も最初は同じ悩みを抱えていました。
しかし「検索意図」に注目することで、「教員」に関するキーワードで記事が検索上位に表示されるように!
現在はブログ運営の経験を活かして、Webライターとして仕事を獲得しています。
- 検索意図とは何か
- 検索意図を深掘りする方法
- 検索意図を満たすコンテンツの作り方
実践することで、読者が本当に知りたい答えを提供できる記事が書けるようになります。
その結果、検索上位表示だけでなく「この記事で悩みが解決した!」と読者に感謝される、価値あるブログへと成長できますよ。

最初は「検索意図って難しそう…」と思うかもしれません。自分が検索するときのことを思い出せば簡単なんです♪
検索意図(インテント)とは?

検索意図(インテント)とは、キーワードで検索した読者が知りたいことです。
もし「手帳 おすすめ」のキーワードで検索するなら、読者はおすすめの手帳そのものを知りたいはずです。
また、どうやって手帳を選ぶのかも知りたいかもしれません。
SEO(検索エンジン最適化)との関係
SEOとは検索エンジン最適化(Search Engine Optimizationの略)です。
検索エンジンに評価されやすくするための技術や手法のことを指します。
SEOのルールに基づいてコンテンツを作ることで、検索結果の順位が上がることにつながります。
Googleに評価されるには、読者に喜ばれる記事=検索意図を満たした記事を書くことが近道です。
.jpg)
SEOと聞くと難しく感じるかもしれません。Googleのロボットにも「○○の記事について書きました」と分かるようにするということですね!
検索意図の4つの分類(「Know」「Go」「Do」「Buy」)
以下の表で検索意図の4つの分類をまとめています。
それぞれの分類ごとに、読者が何を知りたいのか、どんなキーワードで検索するのかが分かります。
検索意図の分類 | 知りたいこと | 検索するキーワード例 | |
1 | Know(知りたい) | 〇〇とは?〇〇の方法など知識を得たい | ・プログラミング 種類 ・WordPress とは |
2 | Go(行きたい) | 特定のサイトやページに行きたい | ・Facebook ログイン ・Amazon プライム |
3 | Do(やってみたい、試してみたい) | 〇〇のやり方、〇〇の手順など何かを実行したい | ・パスタ 茹で方 ・iPhoneバックアップ 方法 |
4 | Buy(買いたい、申し込みたい) | 商品やサービスを購入または比較したい | ・スマホ コスパ ・化粧水 おすすめ |
これらの分類を理解することで、あなたの記事がどの検索意図に応えるべきか明確になります。
.jpg)
初めて検索意図の4つの分類を知ったとき、目から鱗でした!
なぜ「検索意図」が重要なの?

検索意図が重要な理由は、読者は自分の悩みに対する「答え」がほしいからです。
読者は別に検索したいわけではありません。
【検索意図を満たしていない例】 | 【検索意図を満たしている例】 |
材料リストがない | 材料リストが明確 |
具体的な手順がない | 手順が写真・動画付きで説明 |
肉じゃがの歴史だけを延々と説明 | コツ・ポイントがある |
例えば「肉じゃが 作り方」と検索する際は、検索意図を満たしている例のように必要な材料や手順が知りたいですよね。
実際に上位記事には、以下のように材料のリストが載っていました。
材料(2人前)
豚肉 (細切れ) | 200g |
じゃがいも | 3個 |
にんじん | 1本 |
玉ねぎ | 1個 |
水 | 200ml |
しょうゆ | 大さじ2 |
酒 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ2 |
顆粒和風だし | 大さじ1/2 |
検索意図を満たしていない例の「肉じゃがの歴史」が知りたい人は少数だと予想できます。
また上位のよく読まれる記事には、下のような「コツ・ワンポイントアドバイス」が載っています。
コツ・ポイント
お好みで食べやすく切った糸こんにゃくを一緒に煮ても美味しいです。
サヤインゲンやサヤエンドウなどを塩ゆでして、盛り付けの際に上に乗せると、色合いが華やかになりますよ。
コツやポイントが載っていると、読者は「ポイントに気を付けてみよう」と料理するときに助かりますよね。
他には、肉じゃがを作る際の調理時間やエネルギーが書かれていました。
調理時間
20分
エネルギー
352kcal
塩分
1.8g
調理時間は料理するときの目安になり、エネルギーと塩分は健康に気を遣っている人にとっては知りたい情報ですよね。
記事を読む先にいるのは「人」であることを意識しましょう。
読者が満足する記事を表示させることで、検索エンジンを使う人が増えます。
検索意図を満たすコンテンツは検索エンジンの利益につながるわけです。
.jpg)
ブログ初心者によくある失敗は、自分が書きたいことだけを書いてしまうこと。私も最初はこれができてなくて、記事が全然読まれませんでした……。
想像だけでは足りない!検索意図を深掘りする方法

検索意図は読者の悩みに対する「答え」です。
検索意図は自分の想像だけだと深掘りが足りません。
以下の3つの方法で、検索意図を深掘りしてみましょう。
.jpg)
自分の想像だけで「読者はこれを知りたいはず!」と思い込むのは危険です。私もよくやっていた失敗ですが……。
1.上位表示記事から学ぶ
上位記事から学ぶことは以下のとおりです。
- タイトル
- 見出し
- メタディスクリプション

タイトル:記事の題名。検索結果で一番大きく表示される。
メタディスクリプション:記事の概要を説明する文章(100~120字程度)。検索結果でタイトルの下に表示され、読者がクリックするかどうかの判断材料になる。
タイトルとメタディスクリプションは、自分で検索するときに一度は見たことがあるかもしれませんね。
見出しとキーワード分析ツール「ラッコキーワード」は、下のとおりです。

見出し:記事の内容を短い言葉でまとめたもの。本でいうと、目次や章のタイトルにあたる。見出しを読むと、記事に何が書かれているのか大まかにわかる。
見出しは記事の中で、大きく書かれていて四角などで囲まれていることが多いです。
検索上位の記事情報はキーワード分析ツール「ラッコキーワード」でも探せます。
使い方や見方には少しコツが必要なので、始めは検索上位記事を見ればOKです。
上位記事で出てくる情報は、読者が知りたいことです。
.jpg)
上位表示されている記事は、すでに読者の検索意図をうまく満たしているんです。なぜこの記事が上位に来ているのかを分析してみましょう!
2.サジェストキーワード・関連キーワードを探る
サジェストキーワード・関連キーワードは、以下の部分から分かります。
- サジェストキーワード
- 関連する質問・他の人はこちらも検索

関連キーワードでは、検索した以外のキーワードを知れます。
検索意図の深掘りに生かしましょう。
3.Q&Aサイトで探す
Q&Aサイトで調べたいキーワードを検索すると、より深い読者の悩みが出てきます。
Q&Aサイトには「Yahoo!知恵袋」「OKWAVE」があります。
例えば「3年目 転職」で調べると、「新卒3年目で転職したいけどできるのか?」という悩みが出てきました。
.jpg)
Q&Aサイトは読者のリアルな声の宝庫なんです!相談者はここで、「本当に知りたいけど答えが見つからなかったこと」を聞いています。
検索意図を満たすコンテンツってどうやって作るの?5ステップを解説

検索意図を満たすコンテンツの作り方を5ステップで解説します。
今回は「教員 転職」というキーワードで一緒にやってみましょう。
手順に沿えば、どんなキーワードでも応用できますよ。
検索意図の分析をしていきましょう。

.jpg)
「検索意図」は検索した人が本当に知りたいことです。実例を使って、具体的な手順を解説します!
Step1.目的を明確にする
何のための記事なのか、目的を明確にしましょう。
記事の目的が定まっていないと、伝えたいことにぶれが生じてしまいます。
【例:「教員 転職」の場合】
目的:教員から他業種への転職を考えている人に役立つ情報を提供し、最終的に転職サイトへ誘導する
Step2.検索意図を深掘りする
検索意図を深掘りするために、以下の3つのポイントに沿って考えます。
まず、上位記事から学んでみましょう。
1.上位記事から学ぶ

上位1~10位くらいまで上位記事を見ていきます。より正確な検索結果を得るために、シークレットモードで見ましょう。
(Google Chrome)
シークレットモードとは、検索履歴を保存せず、過去の検索パターンに影響されない検索結果を表示できる機能です。
より客観的な検索結果が得られます。

シークレットモードの開き方は、Google Chrome上の右上「︙」より「新しいシークレットウィンドウ」から変更できます。
【例:「教員 転職」の場合】
上位記事のタイトル例 | 教員から転職するのは可能?経験を生かせる仕事と転職経験者の声を紹介 |
見出し例 | ・教員の転職を成功させるポイント ・教員のスキルが活かせる職種 ・教員の転職が難しい理由 ・教員から転職したい人に多い理由 |
メタディスクリプション例 | 教員から他の職種へ転職するには、一般企業でのビジネス経験がないことが、不安要素になるかもしれません。しかし、教員からでも転職は可能です。教員からおすすめの… |
読者の知りたいこと | ・教員転職の現実 ・転職先の選び方 |
上位記事のタイトル、見出し、メタディスクリプションより、読者の知りたいことが分かります。
「教員 転職」の場合、読者が知りたいことは教員の転職は現実的に可能なのか、転職先はどうやって選べばいいのかです。

検索ページにある「スポンサー」は広告なので、広告ではないものを見ましょう!
2.サジェストキーワード・関連キーワードを探る

サジェストキーワード・関連キーワードを見て、検索意図を深掘りしていきましょう。
【例:「教員 転職」の場合】
「教員 転職」のサジェストキーワード | ・教員 転職 後悔 ・教員から教員 転職 ・教員 転職先 おすすめ ・教員からの転職 女性 ・教員 転職先 30代 など |
関連検索 | ・教員 転職先 ランキング ・教員 転職 厳しい ・教員 転職 使えない など |
読者の悩み | ・転職後の後悔 ・転職先の選び方 ・性別や年齢による違い ・教員スキルの他業種での評価 |
「教員 転職」の場合、読者の悩みは転職後に後悔しないか、性別や年齢による違いはあるのかだと分かります。
教員のスキルは他業種でどのように生かせるのかも気になるようです。

場合によっては、サジェストキーワードと関連キーワードが同じこともあります。
3.Q&Aサイトで探す
Q&Aサイトで知りたいキーワードを検索します。読者の深い悩みを見つけましょう。
【例:「教員 転職」の場合】
Yahoo!知恵袋での「教員 転職」関連の質問例 | ・教員から一般企業に転職して成功した方いますか? ・教員のスキルは企業でどう評価されますか? |
不安なこと | ・成功事例を知りたい ・自分のスキルの評価が気になる |
「教員 転職」の場合、不安なことは成功事例はあるのか、自分のスキルはいかせるのかだと分かります。
Step3.検索上位記事をリサーチする
上位記事を上から一記事ずつ見ていきます。
書かれている内容、表、画像を一通りチェックします。
ざっくりと理解できたら、詳細に何が書かれているか見出しを見ます。
表や画像などの見た目も大切な要素です。
ちなみに、リサーチ段階では上位記事の内容を理解することが目的です。
【例:「教員 転職」の場合】
「教員 転職」の上位記事で共通して書かれている内容 | ・教員の転職難易度 ・教員経験で培ったスキルの棚卸し方法 ・教員におすすめの転職先・業界・職種 ・転職エージェントの活用法 |
上位記事で共通して書かれている内容には、読者が知りたいことが網羅的に含まれています。
Step4.構成をつくる
リサーチで得た情報をもとに、今度は自分の記事の設計図となる構成を作ります。
読者が知りたいことを最初にもってくると伝わりやすくなります。
【例:「教員 転職」の場合】の構成
・教員は転職できるの? ※読者が最も知りたいこと
・教員経験で培った転職に活かせる5つのスキル
・教員からの転職におすすめの職種10選
・転職を成功させるための3つのステップ
・教員転職に強いおすすめ転職サイト3選
「教員 転職」の場合、読者が最も知りたいことは「教員は転職できるのか」なので、結論を前に持ってくる構成になりました。
.jpg)
上位記事をリサーチした後の構成作りが実は一番大切なんです!ここで読者の悩みに応える順序を考えると、読みやすい記事になりますよ♪
Step5.記事執筆する
文章は一文が長くなりすぎないようにしましょう。
一文は60字以内が読みやすくなります。
誤字脱字がないように最終チェックを忘れずに!
【例:「教員 転職」の場合】
【「教員 転職」の記事執筆のポイント例】 | 【文章の例】 |
教員の悩みや不安に共感する文章から始める | 教員の皆さんは日々の業務に忙しく、あっという間に1日が終わってしまったと感じることも…… |
「忙しい」「人間関係」など教員特有の悩みに触れる | 同僚や児童、保護者、地域の方々などたくさんの人と関わる機会が多いため、人間関係で悩んでしまうこともあるかもしれません。 |
具体的な転職成功事例を盛り込む | 30代男性、中学校教諭から教育系企業のマーケティング担当へ転職した体験談をご紹介します。 |
【完成した記事はこのようになります】
・教員の転職に関する不安を解消する情報がたくさん盛り込まれています
・読者の「本当に転職できるのか」「どんな職種があるのか」という疑問に答える内容
・教員特有のスキルを活かせる転職先が一目で分かる構成に
☑ 目的は明確になっているか
☑ 読者が本当に知りたいことを3つ以上リストアップしたか
☑ 上位記事の共通点を分析したか
☑ 構成に必要な要素をすべて含めているか
☑ 読者目線の文章になっているか
.jpg)
準備をしっかりやるかどうかで、記事の質が全然違ってきます。私も最初はよく分かりませんでしたが、今はステップを必ず踏んでいます!
検索意図で失敗しがち!よくあるミスと対策法

ブログで陥りがちなのが検索意図に関するミスです。
検索意図のよくあるミスと対策法について解説します。
.jpg)
これから紹介するのは私が実際に経験してきた失敗パターンです。どれもあるあるなので、先に知っておくとブログ運営の近道になりますよ!
よくあるミス①読者目線が欠けている
よくあるミス①は読者目線が欠けていること。
「プロテイン おすすめ」というキーワードで考えてみましょう。
【例:「プロテイン おすすめ」の場合】
【失敗例】 | 【改善例】 |
(書き出し) プロテインとは○○です。プロテインには□□という成分が含まれています… | (書き出し) 筋トレ初心者におすすめのプロテインTOP5を管理栄養士が選びました。価格・味・成分を比較し… |
失敗例では基本的な説明から始めています。
「プロテイン おすすめ」で検索している人はプロテインそのものではなく「どのプロテインを選べばいいか」を知りたいはずです。
読者はすでにプロテインの基礎知識をある程度持っていると予測できますね。
改善例では冒頭で「おすすめ」という検索意図に応えています。
「管理栄養士が選んだ」で信頼性アップ、「比較」により自分に合った商品を選べそうと期待が膨らみますよね。
キーワードで検索する読者の「悩み」と「知識レベル」について考えよう!
.jpg)
このキーワードで検索する人は、すでに何を知っていて、何を知りたいのか?」についてもう一度考えてみましょう。
よくあるミス②内容が薄すぎる
よくあるミス②は内容が薄すぎることが挙げられます。
「一人暮らし 節約方法」というキーワードで考えてみます。
【例:「一人暮らし 節約方法」の場合】
【失敗例】 | 【改善例】 |
一人暮らしの節約方法として、電気をこまめに消す、水道の蛇口をきちんと閉める、食費を抑えるなどがあります | 一人暮らし4年目の私が実践して毎月2万円節約できた方法を紹介します。食費は週2回の作り置きで月5,000円削減、電気代は特定の時間帯に家電を使うことで3,000円削減… |
失敗例ではあまりにも一般的な内容しか書かれておらず、具体性がありません。
改善例では具体的な数字と実体験に基づいた情報を提供しています。
「いくら節約できるのか」という読者の本当の関心事に応えていますね。
本当にそれは読者が知りたいことなのかを考え、具体例と数字を入れてみよう!
.jpg)
記事を読んで、読者は具体的にどう行動できるか。自分がキーワードで検索したときに満足できるか、と自分のこととして読み返してみるのがおすすめです。
まとめ:読者の悩みに寄り添い、悩みを解決するコンテンツを作ろう

今回は、検索意図を満たすコンテンツを作る方法について解説しました。
・検索意図…そのキーワードで検索した読者が知りたいこと
・読者は自分の悩みに対する「答え」がほしい
検索意図を深掘りして、読者が知りたい情報を集めましょう!
検索意図を満たすコンテンツは5ステップで作れます。
まずは読者の悩みを想像してみるだけでもOKです!
いきなりすべてをやろうと思うと大変なので、1つでもいいので今日から取りかかってみましょう。
少しずつ実践していくことで、あなたのブログが読者に寄り添ったものになっていくはずです。
.jpg)
最後まで読んでくださって本当にありがとうございます!検索意図を理解することで記事の質は格段に上がります。ぜひ今からでも実践してみてくださいね!