サイト設計

ブログの書き方・稼ぎ方が分からない…その悩み、競合分析で解決しよう!

sachi
この記事で解決するあなたのお悩み
  • 書くべき記事が分からない
  • ブログ始めたのに1円も稼げない
  • サイト設計ってどうやるの?

こうした悩みを抱えている方に向けて、「ブログの正解を知る」ための、競合分析のやり方を詳しく解説していきます!

さち
さち

私が作った競合分析のテンプレートを参考に、収益化を達成された方がいます!おめでとうございます…!

今回の記事で分かること
  • 競合分析の意味とメリット
  • 競合分析の具体的なやり方

競合分析とは、すでに成果が出ている先輩達のサイトを参考にすること。

この競合分析がしっかりできると、商材やキーワード選び等で迷わなくなり、最短距離で収益化を達成できます。

さち
さち

同じジャンルで発信している先輩のブログを穴が開くほど見つめ、ブログ運営の方法を効率的に学んでいきましょう♡

はじめに:競合分析ってなに?メリットは?

すでに成果を出している先輩達のやり方を分析することを、「競合分析」といいます。

競合分析は、ブログ運営の正解を知るものです。

これをやることで、

  • 書くべき記事が分からない
  • 全く稼げない
  • 売りたい商材が見つからない…

といった悩みを解決できます!

さち
さち

初心者の悩みは競合分析で全部解決します!!

競合分析をすることで、

  • ブログに必要なコンテンツがわかる
  • 記事の正しい書き方を学べる
  • 競合相手の強み・弱みを知り、自分が取るべき戦略が分かる

などのメリットがあります。

さち
さち

効率的なブログ運営ができるので、収益化も早くなる!いいことしかない

競合分析シートをコピーする

専用のスプレッドシートも作成したので、よければお使いください。

※必ずコピーしてお使いください【競合分析シート】

あしか
あしか

さちさんが作成してくれたこのシートを徹底的に使った結果、あしかはブログで月1万円を達成しました!

ぜひ使ってみてくださいね!

競合分析のSTEP5

実際の競合分析の流れはこちらです↓

競合分析の流れ
  1. 競合サイトを発見する
  2. 競合サイトの概要・コンテンツを分析
  3. 被リンクの確認
  4. SNSをチェック
  5. 情報を元にブログ戦略を考える
さち
さち

これが全部できたら、収益化にめっっちゃ近づきます!

STEP1: 競合サイトを発見する

まずは、競合サイトを発見するところから!

自分のジャンルの競合になる個人ブログを探しましょう。

ブログ全体のテーマや、上位表示を狙っているキーワードでGoogle検索し、自分と似ている発信者を見つけます。

キーワード調査

キーワード調査とは、自分のブログジャンルに関連するキーワードを洗い出すことです。

ブログの主要テーマに関連するものや、上位表示させたいキーワードをGoogleで検索してみましょう!

キーワード例

主要テーマ
・タイ 駐在 ブログ
・宅食 一人暮らし おすすめ

上位表示
・スマブラ キャラ 解放 
・冷蔵庫 配送料 安い
・英会話スクール 比較 おすすめ

さち
さち

キーワードは、3語以上がおすすめです!
 例:「スマブラ キャラ解放 裏ワザ」

これを「ロングテール戦略」と言います。
言葉の数が増えるほどライバル(競合)が少なくなり、皆さんのブログが上位に表示される確率が上がります。

3語以上のキーワードで検索している例

キーワードが思いつかない時は、ラッコキーワードの利用がおすすめです。

②競合サイトのリストアップ

キーワード検索後、最初の1-2ページに表示される個人ブログをチェックします。

さち
さち

上位に個人ブログが見つかったら、「競合サイト」としてリストアップ!

私は、「なんかよさそう!ビビッとくる…!」という直感を当てにしてました。意外と当たります。

自分のブログと関連性が高いものを3つ程度、「競合サイト」としてリストアップします。

  • 発信したいジャンルが同じ
  • 発信者とプロフィールが似ている
  • 推し商材が同じ

などの基準で選ぶのがおすすめです!

個人ブログの競合が見つからないときは?

企業メディアばかりで、個人ブログが見当たらない場合はそのキーワードは避けた方が良さそうです…!

再度「キーワード調査」に戻って、別のキーワードを探してください。
個人ブログが多い場所・そもそも情報を出しているサイトが見当たらないキーワードを見つけましょう。

STEP2: 競合サイトの概要・コンテンツを分析

参考にしたいサイトが見つかれば、ここから実際に分析していきます!

チェックするモノの例
  • ドメインパワー
  • 被リンク数
  • 上位キーワード
  • カテゴリ内容
  • 収益方法

このチェック項目は、調査目的に合わせてカスタマイズするのもおすすめです!

ドメインパワーとは

サイトの信頼性を数値化したもの。
Googleの基準に応じて1〜100まであり、数字が大きい方が信頼度が高くなります。

被リンク数やコンテンツの質など、細か〜〜い基準で決まります。

被リンクとは

他のサイトから、自分のサイトにリンクが貼られていること。

例えば、記事内容の信頼性を上げるために、「専門家の○○さんもこう言ってるよ!」と文章を引用&記事のリンクを貼るケースがあります。

被リンクが多くなると、みんなから信頼されているサイトだとGoogleが評価し、上位表示されやすくなります。

①サイト概要のチェック

サイト概要では、サイト名やサブタイトル、大まかな発信内容をチェックします。

上位表示に大切なドメインパワー、被リンク数も確認してみましょう!

ドメインパワーを見るには、パワーランクチェックツールがおすすめ。無料です!

さち
さち

競合(ライバル)のドメインパワーが強すぎる場合は、もっとニッチなキーワードに変えるのがおすすめ!

自分のドメインパワーを上げる方法もありますが、百戦錬磨の猛者達に今の段階で勝つのはすっごく大変…。

まずはニッチなキーワードで上位表示を目指しましょう!!

②コンテンツ内容のチェック

具体的なコンテンツ内容について、上位キーワードやカテゴリ内容を確認します。

カテゴリ内容をチェックできるツールは、残念ながらありません…。サイト内を一つずつ見ていきましょう。

さち
さち

コンテンツ内容を効率的にチェックするなら、サイトマップを探すのがおすすめ。

※まれに設置していない人もいます

チェックポイント
  1. どんな記事を書いているか?
  2. どんなキーワードを狙っているか?
  3. 見出し構成(H2・H3)はどう設定しているか?
  4. 実際にキーワードで上位を取れているか?

③収益方法をチェック

ブログを収益化したい!という人に欠かせないのが、稼げる方法を知ることです。

その人の収益方法を見極め、ご自身に合った戦略を見つけていきます。

さち
さち

トップページ、サイドバー、記事の中身を細かくチェックし、お金が発生しそうな場所を探ってみましょう!

収益方法のチェック例
  • アフィリエイト(具体的な案件名、ASP等)
  • 物販(Amazon・楽天)
  • Googleアドセンス
  • 公式LINEや自分の商品への誘導

アフィリエイトについては、広告バナーやボタンのリンクを表示させることで、どのASPを使っているか分かります。

STEP3: 被リンクの確認

上位表示させるために必要なのがドメインパワーです!そして、ドメインパワーの強化に欠かせないのが被リンク対策。

他のWebサイトやブログからのリンクをチェックすることにより、競合サイトのリンク数や、リンク元の質を大まかに評価できます。

被リンクチェックツールを使うのがおすすめですが、以下の方法でGoogle検索も可能です。

「サイトURL -site:ドメイン名」

例)https://jinr.jp/manual/ -site:jinr.jp

被リンクは、数よりも質が大切。ドメインパワーの強いリンクが1本あれば、こちらのパワーも上がります!

さち
さち

被リンク元を確認しつつ、「どうやったらここからリンクをもらえるのか?」を考えるのも大切です

STEP4:SNSをチェック

Googleのアップデートに振り回されないためには、SNSでファンを作り、ブログに来てもらうのが大切です。

競合サイトがどのようにSNSを活用しているかをチェックしてみましょう!

Facebook, X(旧:Twitter), Instagramなどのアイコンがサイト上にあるか確認した上で、以下について確認していきます。

SNSのチェック例
  • フォロワー数
  • 投稿頻度
  • コンテンツ内容
  • フォロワーとの交流方法
  • ブログへの導線

30代女性がターゲットの発信ならInstagram、旅行ジャンルならYouTubeなど、ターゲットやジャンルによって選ぶべきSNSは異なります。

さち
さち

まずは、競合と同じSNSから始めよう!

※ブログとSNSを一気に運用しようとすると挫折するかも…1ヶ月だけSNSを頑張る等、期間を決めて取り組んでみましょう。

STEP5: 情報を元にブログ戦略を考える

しっかりと競合分析ができたら、自分のブログに活かしていきましょう。

  • 競合がやってることはなるべくやる
  • 差別化戦略を考える
  • 競合の弱点を補う形でコンテンツを作成する

などなど。

本文の書き方や被リンク対策など、取り入れられる部分はなるべく実践します。

さち
さち

その上で、「ここなら競合に勝てそう」という部分を見つけられると、収益化にかなり近づきます!!

競合調査におすすめのツール

最後に、競合調査の時短になるツールを一部ご紹介します!

※アフィリンクは貼ってないのでお気軽にどうぞ~!

無料ツール

※テキストリンクから公式サイトに飛べます。

総合

Ubersuggest

無料ツールのイチオシ!
被リンク、ドメインパワー、キーワードがチェックできます。
※パブリック版(ログイン不要)では、無料検索は1回のみです。

競合サイト検索用

ラッコキーワード

→キーワードを探すならここ。
関連キーワードをたくさん表示してくれます。
上位記事の見出し構成も一覧で見れるので、記事執筆時にも役立ちます。

被リンクチェック用

被リンクチェックツール

→被リンク数とリンク元の一覧をチェックできます。

ドメインパワーチェック用

パワーランクチェックツール

→シンプルで使いやすい。ドメインパワーだけが知りたい時に。

有料ツール

※テキストリンクから公式サイトに飛べます。

総合

Ahrefs(エイチレフス)

ひつじさんのイチオシ!
月額料金は19,900円と正直高いですが、被リンク、ドメインパワー、キーワードなど競合の情報が一瞬で分かります。

さち
さち

無料ツールと比べて、使いやすさが段違い。

1ヶ月だけ使ってみるのがおすすめです!

よくある質問(Q&A)

Q:競合分析はどこまでやるべき?

競合分析はやりすぎ注意…!期間を決めて(1ヶ月とか)取り組むのがおすすめ

競合分析シートを埋め終わったら、あとは自分のコンテンツ作りに集中しましょう。

Q:競合のパクリにならないか心配です…

「パクってやろう」という意識がなければ、基本的には心配しなくて大丈夫です。

ただ、本文は気づかないうちに似通ってしまうことも…。

  • 記事をチェックするときは、見出しだけじっくり見る
  • 本文はざっと読むだけ

といった対策がおすすめです。

さち
さち

参考にするのは、本質部分だけ!

競合のキーワードを全部記事にするのではなく、キーワードの選び方を参考に、自分でキーワードを探すといった意識が大切です。

まとめ:競合分析、めっちゃ大事です!!

記事の書き方が分からない…収益化の方法が見つからない…といった悩みを解決してくれるのが、競合分析。

稼いでいる先輩達のブログを穴が開くほど見つめることで、「ブログの正解」が分かり、効率のいいブログ運営ができるようになります。

再掲:競合分析の流れ
  1. 競合サイトを発見する
  2. 競合サイトの概要・コンテンツを分析
  3. 被リンクの確認
  4. SNSをチェック
  5. 情報を元にブログ戦略を考える
さち
さち

なかなか成果の出なかった方が、競合分析をすることで初の収益化を達成した例もあります!

最初は大変かもしれませんが、みんなで一緒に頑張りましょう♡

競合分析シートをコピーする

専用のスプレッドシートも作成したので、よければお使いください。

※必ずコピーしてお使いください【競合分析シート】

記事URLをコピーしました