よくある質問

ブログ1記事目は何を書くか?書けない理由と書き方のポイント・アイデアを紹介

ashika
この記事で解決するあなたの悩み 
  • ブログ1記事目って何を書けばいいの?
  • せっかくブログを立ち上げたのに、手が止まってしまった…

ワクワクして開設したブログなのに、いざ記事を書こうとすると、なぜか言葉が出てこない。

私も同じ経験をしました。

今なら「悩んでる時間があったら、手を動かせ」って思えますが、最初は手が動かないから困りますよね。

この記事では、副業でもブログとWebライターで月5万円以上稼ぐ私が1記事目を書くコツを紹介します!

あしか
あしか
今回の記事でわかること
  • 記事を書けない理由
  • 記事を書くときのポイント
  • 1記事目のアイデア3つ

この記事を読めば、あなたが書くべき1記事目がわかり、本格的なブログ運営がスタートできます。

ぜひ最後まで読んでください。

結論:1記事目は「書くこと」が大事

1記事目は書くことが大事

結論から言うと、1記事目は何を書いても問題ありません。

なぜなら、ブログを開設してすぐのブログは、基本的に誰にも読まれないからです。

ちなみに私自身、1記事目に何を書いたかすら覚えていません…(笑)

ブログを見直したら、いつの間にか記事も削除していました…

あしか
あしか

ブログで収益化を目指すなら、「読者のためになる記事」を書くことが大切です。

しかし、最初から完璧な記事を書ける人なんていません

まずは「書くこと」から慣れていきましょう。

記事が書けない理由は「サイト設計」にあるかも

書けない理由はサイト設計にあるかも

そもそも1記事目を書けない理由は、「サイト設計」ができていないからかもしれません。

サイト設計とは、誰に向けて・どんな情報を発信するかを決めることです。

例えば、「子育て中の人に向けて、時短育児グッズを紹介するブログ」と決めていれば

「買ってよかった時短グッズ⚪︎選」のように、自然とアイデアが浮かびます。

あしか
あしか

実際に私もブログを始めた頃は、サイト設計が曖昧で、何を書けばいいかわかりませんでした。

サイト設計はブログの「土台」です。

特にブログで収益化を目指すなら、「誰に」「どんな情報を届けるのか」は必ず決めておきましょう。

サイト設計のポイント3つ

サイト設計のポイント3つ

サイト設計において、必ず押さえておくべきポイントは、以下の3つです。

サイト設計のポイント3つ
  1. ターゲット:誰に向けて書くか
  2. 悩み:その人はどんなことに困っている?
  3. ベネフィット:その人にどんな価値を与えるか

例えば、私のブログは以下のような設計です。

あしか
あしか
サイト設計の例
  1. ターゲット:子育て世帯
  2. 悩み:忙しい、もう少し心や時間に余裕がほしい
  3. ベネフィット:ゆとりある子育てができるような育児グッズや情報を発信する

サイト設計をすると、ブログの方向性が定まり、「どのような記事を書けばいいか」が明確になります。

サイト設計について詳しく知りたい人は以下の2つの記事がおすすめです。

初心者でも迷わずサイト設計する方法
ブログの方向性で迷わない!ターゲット選定のやり方を4ステップで解説
ブログの方向性で迷わない!ターゲット選定のやり方を4ステップで解説
稼いでるブログのサイト設計例
初心者でもブログの収益化はできる!ブログで稼ぐコツ3選や報酬を公開!
初心者でもブログの収益化はできる!ブログで稼ぐコツ3選や報酬を公開!

記事を書くときは「誰に」「どんな情報を届けるか」

記事を書くときは「誰に」「どんな情報を届けるか」

サイト設計ができたら、次は実際に記事を書いていく段階です。

サイト設計と同様に記事を書くときも「誰に」「どんな情報を届けるか」を常に意識しましょう。

なぜなら、ブログ記事は「自分が書きたいこと」ではなく、読者が求めている情報を書くことで、読まれる記事になるからです。

「読者目線」を意識せずに書く記事は1つもありません。

あしか
あしか

ここからは、記事を書くときの本質、「誰に」「どんな情報を届けるか」の考え方について解説していきます。

「記事の基本構成」を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

「誰に(ペルソナ)」の考え方

誰に(ペルソナ)の考え方

まずは、記事の読者(ペルソナ)を明確にしましょう。

具体的な読者を想像できると、読者の悩みに共感しやすく、記事の方向性が明確になります。

例えば、「育休中に副業を始めたいけど、何を始めればいいかわからない」という読者を想定すると

「在宅で月1万円を目指す副業の始め方」など、いくつかテーマが浮かんできませんか?

あしか
あしか

読者を想定することに慣れないうちは、過去の自分や身近な人をペルソナに設定するのもおすすめです。

ペルソナの設定についてさらに詳しく知りたい人は、以下の動画を参考にしてください。

「どんな情報を届けるか(ベネフィット)」の考え方

どんな情報を届けるか(ベネフィット)の考え方

読者が明確になったら、その人はどんな情報が知りたいかを考えましょう。

記事は読者が知りたい情報を届けてこそ、読まれる記事になります。

例えば、「子育て中に副業をしたいけど、なかなか時間が取れない」が想定読者なら

「時短に役立つグッズやサービス」を紹介して、悩みを解決します。

あしか
あしか

もし、ものやサービスを紹介する場合は、実際に自分が使った経験(1次情報)を記事に取り入れましょう。

自分の経験や感情が記事に加わると、記事に説得力や信頼感が生まれ、読者の共感に繋がります。

以下の動画は、記事を書くうえで大切なマインドについて紹介されています。

私が何度も見返している動画です。ぜひ参考にしてください!

あしか
あしか

1記事目のアイデア3つを紹介

1記事目のアイデア3つ

サイト設計と記事を書くときのポイントがわかれば、なんとなく書くべき記事が見えてきたのではないでしょうか。

ここでは、「やっぱり何を書けばいいかわからない…」という人のために、初心者でも書きやすい1記事目のアイデアを3つ紹介します。

どれもシンプルですが、意味のある内容なので、ぜひ自分に合いそうなものを選んでみてください。

あしか
あしか

アイデア①自己紹介

1記事目のアイデア①自己紹介

まずは、あなた自身のことを紹介する記事です。

自己紹介は、ブログにアクセスが増えてきたときにも読まれることが多く、書いておいて損はありません。

あしか
あしか

「どんな人がブログを書いているのか」は、読者にとって気になるポイントです。

書き手の人となりが伝わると、記事に対する親近感や信頼性が生まれ、他の記事も読まれやすくなります。

アイデア②ブログ紹介

1記事目のアイデア②ブログ紹介

次にブログ全体の紹介記事です。

このブログでは、どんな情報を発信しているのか、誰の役に立ち、どんな悩みを解決できるのかを書きましょう。

「こんな人に読んでほしい」とアピールすることで、読者にとっても「自分のためになるブログなのか」判断しやすくなります。

書く側としても「自分はどんな発信をしていきたいのか」整理するきっかけになります。

あしか
あしか

アイデア③実際に使ったものをレビュー

1記事目のアイデア③実際に使ったものをレビュー

すでにブログのテーマが決まっている人は、商品やサービスのレビュー記事から始めるのもおすすめです。

レビュー記事では、商品ページに書いてある「定番人気モデル」「人工工学に基づいた…」のような言葉を並べるのはやめましょう。

レビュー記事で大切なのは、実際に自分が使った感想(1次情報)です。

実際の写真をつけるのも良いですね!

あしか
あしか

レビュー記事は、リアルな使用感やメリット・デメリットが伝わると、読者にとって価値のある記事になります。

まとめ:「誰に」「どんな情報を届けるか」を意識して、1記事目を書いてみよう!

「誰に」「どんな情報を届けるか」を意識して、1記事目を書いてみよう

ブログの開設までは、誰でもマニュアル通りでできますが、いざ記事を書くとなると簡単にはいきません。

ブログ1記事目の悩み

「記事の書き方がわからない」
「WordPressの操作方法もわからない」
「そもそも何を書けばいいかもわからない」

私も最初はわからないことだらけでした!

あしか
あしか

「ブログは書きながら慣れろ」と誰かが言ってましたが、まさにその通りです。

実際に記事を書き始めると、今度はWordPressの使い方や画像の入れ方など、次から次へと壁が立ちはだかります。

最初は何十時間かかってでも、手を動かして、わからないことを調べながら書くことに意味があります。

少しブログの先輩の私からしたら「何を書けばいいかわからない」なんて悩む時間が勿体無いです。

あしか
あしか

ぜひこの記事を参考に、記念すべき1記事目を書き始めて、本格的なブログ運営をスタートさせてください!

記事URLをコピーしました