よくある質問

雑記ブログと特化ブログどっちが良い?それぞれの特徴と始める時のポイントを解説

雑記ブログor特化ブログ
ashika
この記事で解決するあなたの悩み 
  • 雑記ブログと特化ブログ、どっちがいいの?
  • ブログを始めたいけど、何を書けばいいかわからない…

ブログを始める時に、最初にぶつかる壁が「テーマ選び」ではないでしょうか。

ブログのテーマ選びを間違えると、集客や収益化が難しくなり、そもそもブログを続けるモチベーションすら失いかねません。

私も最初はテーマ選びに悩みましたが、雑記ブログから始めて、徐々に特化ブログにシフトしました。

結果、現在では月1万PVを超え、月1〜2万円のブログ収益が発生するようになりました。

あしか
あしか
今回の記事でわかること
  • 雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめか
  • 雑記ブログと特化ブログの特徴
  • ブログを始める上で大切なポイント

この記事を読めば、ブログのテーマ選びの悩みが解決します。

現状のあなたにとって、ベストな選択肢を紹介するので、ぜひ最後まで読んでください。

あしか
あしか

結論:迷うなら雑記ブログから徐々に特化ブログにしていく

雑記ブログor特化ブログ

結論、もしあなたが以下に当てはまる場合は、特化ブログがおすすめです。

特化ブログがおすすめな人の特徴
  • 「これについて書きたい!」という明確なテーマがある
  • 他の人に伝えたい専門知識・経験がある

しかし、「テーマが思いつかない」「何を書けるかわからない」という人は、雑記ブログから始めて、徐々に特化ブログにしていきましょう。

なぜならブログ初心者の場合、まずはブログ記事を書くことに慣れるのが大切だからです。

私の場合、はじめは「子育て・趣味・生活」の3カテゴリーで雑記ブログを始めました。

その後、記事のアクセス解析を行い、読者の反応が良いジャンルに特化していきました。

あしか
あしか

記事を書きながら、自分の得意や読者の反応が良いテーマに絞っていくと、ブログを継続しながら、自分の得意分野を見つけられます。

雑記ブログから特化ブログにする4ステップも記事最後に紹介しているので、参考にして下さい。

あしか
あしか

雑記ブログの特徴3つ

雑記ブログの特徴3つ

雑記ブログとは、特定のテーマを絞らず、様々なジャンルの記事を書くブログのことで、特徴は主に以下の3つです。

具体的なサイトの例を用いながら解説していきます!

あしか
あしか

特徴①何でも書ける

雑記ブログの特徴①何でも書ける

雑記ブログの最大の魅力は、思いついたことを自由に発信できることです。

例えば、ヒトデさんの「今日はヒトデ祭りだぞ!」が有名な雑記ブログの1つです。

今日はヒトデ祭りだぞ!
今日はヒトデ祭りだぞ!

このサイトを見るとわかりますが、書く記事のジャンルに全く関係ありません。

  • 年間の振り返り
  • 旅行の日記
  • FIREについて
  • 脱毛の記録など
あしか
あしか

雑記ブログなら、どんなことを書こうと自分の自由なので、とにかくまずは書いてみたいという人にはピッタリです。

特徴②ブログを続けやすい

雑記ブログの特徴②ブログを続けやすい

雑記ブログは、1つのテーマにこだわらなくて良い分、ネタに困りにくく、気分に合わせて記事を書けます。

雑記ブログの例として、もう1つ紹介したいのが「りっつんブログ」です。

このブログは、30代で未亡人になった筆者の経験が綴られており、1冊の本にもなっています。

あしか
あしか
りっつんブログ

なんとページ数が167ページと、特化ブログでは考えられない記事数、続けやすさのレベルがわかりますよね。

あしか
あしか

ちなみに、このブログの内容は日記のような感じですが、筆者の「個性」がとても強くブログに出ています。

雑記ブログを運営する際は、特に筆者の「個性」が、他のブログとの差別化ポイントになります。

りっつんブログの成功要因をさらに詳しく知りたい人は、以下の動画を参考にしてください。

あしか
あしか

特徴③収益化しにくい

雑記ブログの特徴③収益化しにくい

雑記ブログは扱うジャンルがバラバラで、記事同士の関連性が薄くなるため、収益化が難しくなります。

例えば、日常の記録や旅日記、趣味の感想など、テーマが分散していると、読者は「このブログは何に詳しいのか」が把握できません。

あしか
あしか

ただし、読者の検索意図にしっかり応える記事を書けば、雑記ブログでも収益をあげることは可能です。

とはいえ、「本気で収益化を目指したい」という人は、最初から特化ブログを選ぶ方が効率的です。

検索意図を満たす記事の書き方を知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
検索意図とは?ブログ初心者向け・深掘り方法とコンテンツの作り方
検索意図とは?ブログ初心者向け・深掘り方法とコンテンツの作り方

特化ブログの特徴3つ

特化ブログの特徴3つ

特化ブログとは、特定のテーマやジャンルに絞り、その分野に関する専門的な発信をするブログです。

特化ブログの特徴は、主に以下の3つです。

特に専門的な資格や熱中できる趣味などを持っている人は、かなりおすすめです。

こちらも実際のブログ例を挙げながら解説していきます!

あしか
あしか

特徴①収益化につなげやすい

特化ブログの特徴①収益化に繋げやすい

特化ブログは雑記ブログに比べて、断然収益化がしやすいです。

なぜならテーマが明確で、そのテーマの情報を求めている人がピンポイントで集まるからです。

実際に私のブログでは、ミルクウォーマーをメインで紹介しているのですが、ライバルも少ないので、ミルクウォーマーに興味がある人がよく集まります。

その商品を買いたい人が集まるのだから、商品が売れやすいのは当たり前ですよね。

あしか
あしか
あしかブログ
あしかブログ

詳しく紹介して、商品の成約数が増えた時に企業に営業したら、*被リンクやSNSで拡散をしてくれたこともあります!

あしか
あしか

*被リンクとは、他のサイトから自分のサイト(または記事)に向けて貼られたリンクのこと

企業からの良質な被リンクやSNSでの拡散は、SEOでの評価にもつながるので、特化ブログのメリットの1つです。

特徴②専門性や権威性を築ける

特化ブログの特徴②専門性や権威性を築ける

1つのテーマを深掘りしていくため、読者から「〇〇ならこのブログ」というポジションを確立できます。

例えば、ブログの始め方なら、多くの人が「ヒトデブログ」を参考にします。

あしか
あしか
ヒトデブログ

ブログを始めたい人がヒトデブログを見るのは、ヒトデブログのブログに関する専門性や信頼性が確立されているからです。

特定のポジションを確立できると、読者からの信頼が深まり、紹介する商品やサービスがさらに成約されやすくなります。

あしか
あしか

特徴③テーマ選びが重要かつ難しい

特化ブログの特徴③テーマ選びが重要かつ難しい

特化ブログはテーマ選びが最も重要であり、初心者には難しい点です。

なぜなら、選んだテーマの需要が少なすぎたり、競合サイトが強すぎたりすると、読者が集まりにくいからです。

例えば、今から「ブログの始め方」というブログを作っても、「ヒトデブログ」と戦うのはかなり難しいですよね。

あしか
あしか

特化ブログを作る際は、事前にどのような記事を書くか、サイト設計をすることが重要です。

サイト設計のやり方は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

あわせて読みたい
初心者でも迷わない!ブログサイト設計のやり方をやさしく解説
初心者でも迷わない!ブログサイト設計のやり方をやさしく解説

ブログを始める上で大切なポイント3つ

ブログを始める上で大切なポイント3つ

雑記ブログと特化ブログ、どちらにも共通するブログを始める上で大切なポイントを3つ紹介します。

順番に見ていきましょう。

ポイント①まずは書くことに慣れる

ブログを始める上で大切なポイント①まずは書くことに慣れる

まずは記事を書くことに慣れましょう。

ブログ記事は、あとから何度でも書き直せるため、最初から100点満点の記事を書く必要はありません。

私も「まずは60点の出来でも公開する」という気持ちで記事を書きました。

あしか
あしか

経験を重ねるうちにライティングスキルは向上するため、まずは「書く」という行為を習慣にしましょう。

ポイント②誰かの役に立つ情報を意識する

ブログを始める上で大切なポイント②誰かの役に立つ情報を意識する

記事を書くときは、読者の役に立つ情報を意識しましょう。

なぜなら、読者は自分の悩みを解決するために記事を読むからです。

先ほども例に挙げましたが、私のブログでは、ミルクウォーマーをメインで紹介しています。

ミルクウォーマーの記事を読みに来る人は何を知りたいのか、読者の悩みを調査して、以下の点を意識して紹介しました。

あしか
あしか
ミルクウォーマーを紹介する際に意識した点
  • なぜミルクウォーマーを使いたいのか
  • そもそも使い方がわからないのか?
  • 使ってみて、いつどんな時に役立ったか
  • 使った結果、生活はどう変わったか

ブログは、読者の悩みを解決できた時に、商品やサービスが売れて収益が発生します。

自分が書きたい記事を書くだけでなく、読者がどんな情報を求めているのかどんな悩みを抱えているのかを常に意識しましょう。

ポイント③小さな成功を喜ぶ

ブログを始める上で大切なポイント③小さな成功を喜ぶ

個人的に最も大切なのは、小さな成功を喜ぶことです。

なぜなら、ブログはすぐに目に見える成果が得られないからです。

私自身、ブログで初収益が発生したのが、ブログを始めて約5ヶ月後、月1万円を超えたのは8ヶ月目でした。

あしか
あしか
私の小さな成功体験
  • 最初に書いた記事が恥ずかしいと思えるようになった
  • 1記事を書きあげる時間が、5時間も短縮した
  • アイキャッチやH2下の画像を入れて、ちょっとプロっぽい記事ができた
  • サイトデザインを整えて、自分のブログ感が出てきた

正直、成果が上がらないことや失敗ばかりを数えていたら、キリがないし、嫌な気持ちになります(笑)

あしか
あしか

小さな成功を繰り返しながら、ブログを継続していると、次第にこんなことも得られました。

ブログを通じて得られること
  • 自分で稼ぐことの楽しさを知る
  • 発信することの楽しさを知る
  • 新しい人との出会い

収益やアクセスだけでなく、小さな成功体験を喜びながら、コツコツと継続していきましょう。

雑記ブログから特化ブログにしていく4ステップ

雑記ブログから特化ブログにしていく4ステップ

実際に雑記ブログから特化ブログへ移行したい場合は、以下のステップを参考にしてください。

ここからは私の体験ベースで解説していきます!

STEP①記事を書くことに慣れる

雑記ブログから特化ブログにしていくステップ①記事を書くことに慣れる

まずは自分が書きやすいテーマで記事を書き始めます。

ただし雑記ブログとは言え、書きたいテーマは3つぐらいのカテゴリーに絞ることをおすすめします。

あしか
あしか

理由は、カテゴリーが多すぎると、STEP②のアクセス解析が複雑になるからです。

解析する内容
  • なぜPVが伸びた・伸びないのか
  • 読者から需要はどれくらいか
  • 競合の強さはどれくらいか

とはいえ、記事を書かないことには何も始まらないので、あまり考えすぎず1記事目を書いてしまいましょう。

1記事目何を書けばいいか迷っている人は、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
ブログ1記事目は何を書くか?書けない理由と書き方のポイント・アイデアを紹介
ブログ1記事目は何を書くか?書けない理由と書き方のポイント・アイデアを紹介

STEP②PVが伸びた記事を分析する

雑記ブログから特化ブログにしていくステップ②PVが伸びた記事を分析する

記事が増え、ブログにアクセスが集まり始めたら、解析ツール(サーチコンソールなど)でアクセスを解析します。

私が特にチェックしていたのは、以下の数字です。

あしか
あしか
Google Search Console
サーチコンソールで見るべき数字
  • 表示回数:検索結果にどれだけ表示されたのか
  • クリック数:検索結果に表示された回数に対して、どれだけクリックされたか
Google analytics
Googleアナリティクスで見るべき数字
  • 平均エンゲージメント時間:記事をどれくらい読まれているか

これらの数字を見て、「読者が知りたい情報」を追求していくと、さらに読者満足度が高い記事を書けるようになります。

より詳しく解析ツールの使い方を知りたい人は、こちらの動画を参考にしてください。

STEP③得意分野の絞り込みとサイト再設計をする

雑記ブログから特化ブログにしていくステップ③得意分野の絞り込みとサイトの再設計

アクセス解析をした結果を元に、「自分が書きやすい、書いていて楽しい」と感じるテーマに絞り込みます。

ブログのテーマ(特化する分野)を決めたら、テーマに合わせてサイト設計も忘れずにしましょう。

あしか
あしか
サイト設計の具体例
  • ターゲット読者の設定
  • 読者の悩みと解決策の提示
  • コンテンツの量

サイト設計は、ブログで収益化を目指すための基盤です。

サイト設計の詳しいやり方は、以下の記事で解説しているので参考にしてください。

あわせて読みたい
初心者でも迷わない!ブログサイト設計のやり方をやさしく解説
初心者でも迷わない!ブログサイト設計のやり方をやさしく解説

STEP④特化記事を執筆する

雑記ブログから特化ブログにしていくステップ④特化記事を執筆する

サイト設計をした内容を元に、特化記事を作成していきます。

必要に応じて、以下の変更もしていきましょう。

必要に応じてやること
  • 記事のリライト
  • ブログデザインの変更
  • カテゴリーの整理

この4ステップを踏めば、雑記ブログから始めても、あとから十分に方向転換はできます。

あくまで私の例ですが、「特化ブログを作りたいけど、自信がない」という人はぜひ参考にしてください。

あしか
あしか

まとめ:迷うなら雑記ブログから始めてみよう!

迷うなら雑記ブログから始めよう

収益化を目指すなら特化ブログ一択ですが、テーマに迷ってブログを始められないなら、雑記ブログから始めるのがおすすめです。

雑記ブログで様々なテーマに触れて、自分が書きやすいジャンルや、読者の反応が良いテーマを探していきましょう。

ブログ初心者がブログを始める上で大切なポイントは、以下の3つです。

ブログを楽しみながら継続するには、オンラインコミュニティの活用も有効です。

あわせて読みたい
JIN BLOG CAMP活用ガイド|コミュニティに参加して月5万円稼げるようになった体験談
JIN BLOG CAMP活用ガイド|コミュニティに参加して月5万円稼げるようになった体験談

実際に私も、雑記ブログから徐々に特化ブログにしていき、月1万PV・1〜2万円の収益が発生しています。

あしか
あしか

ブログは、始めてすぐに成果が出るものではありません。

しかし、記事を書かないと成果すら得られません。

あまり考えすぎずに、まずは1記事目を書いてみましょう!

記事URLをコピーしました