サイト設計

【継続のカギ】立てるべきブログ目標は2つ!挫折しない目標の立て方を解説

ashika
この記事で解決するあなたの悩み 
  • ブログ目標の立て方を教えて!
  • そもそも、何を目標にすればいいかわからない… 

ブログを継続できる人と挫折する人の違いは、目標の立て方にあります。

ブログ初心者の多くは、つい「半年で10万円稼ぐ!」のような数値目標だけを立てがちです。

たしかに数値目標を持つことも大切ですが、このような数字は自分でコントロールできないため、思うように達成できません。

そこでこの記事では、初心者ブロガーが立てるべき「数値目標」と「行動目標」の2つについて解説します。

私自身、目標設定を繰り返し、今ではブログとWebライターを両立し、3名のクライアント様の仕事をこなせるまでに成長できました。

あしか
あしか
今回の記事でわかること
  • 立てるべきブログ目標 
  • 目標の立て方 
  • 目標の振り返り方
  • ブログを継続するコツ

この記事を読むことで、ブログ目標を設定し、今やるべきことが明確になります。

記事の最後には、継続力を高めるコツも解説していますので、ぜひ最後まで読んでください!

立てるべき目標は2種類

ブログ運営をするにあたって立てるべき目標は以下の2種類です。

これだけだとピンとこないと思うので、私の2025年目標を例に解説していきます!

こちら↓が、実際に立てた目標です。

あしか
あしか

ここでは、この目標を「数値目標」「行動目標」に分けて詳しく解説していきます。

わかりやすいものを抜粋して、画像に載っていない目標も取り入れています…!

目標①PV数や収益などの具体的な数値目標

​​数値目標は、ブログ運営の進捗を可視化するために不可欠です。

例えば

  • どれくらいのPV数を目指すのか
  • 月々の収益はいくらにしたいのか

具体的な数値を設定することで、成果を測定できます。

私が立てた数値目標は、こんな感じ!

あしか
あしか
数値目標の例
  • 1年以内にブログ+受注案件で月10万円達成する
  • 半年以内にブログ+受注案件で月5万円達成する

数値目標は、ブログ運営の成果が目に見えてわかるのがメリットです。

しかし、数字は自分でコントロールできないため、具体的な行動目標もセットにすることで、挫折しにくい目標が立てられます。

目標②自分でコントロールできる行動目標

数値目標だけだと、達成までのプロセスが不明確で、途中で挫折しやすくなります。

そこで、自分の行動に基づいた行動目標を設定することが大切です。

例えば、こんな行動目標を設定しましょう!

あしか
あしか
行動目標の例
  • 1ヶ月あたり新記事5本、リライト3本ペースで記事を書く
  • 1日平均3時間の作業時間を確保する

行動目標なら自分でコントロールできるため、達成感を得やすく、モチベーションが維持しやすくなります。

行動目標は、数値目標を達成するために必要な行動を設定しましょう。

ブログ目標を立てる4ステップ

立てるべき目標がわかったら、次は実際に目標を立てていきます。

ここでは、私が実際に試した方法のうち、最も効果的だと感じた方法を紹介します。

あしか
あしか

目標の立て方は以下の4ステップです。

前項と同じこちら↓の目標を例に、解説していきます!

あしか
あしか

ステップ①長期目標を立てる

最初に決めるのは 「長期目標(大きな目標)」 です。

長期目標を設定することで、進むべき方向が明確になります。

私の場合は 「2025年にブログ+受注案件で月10万円稼ぐ」 という目標を立てました。

あしか
あしか

この目標の場合、「ブログと受注案件を両立させる」というのが、まず進むべき方向です。

長期目標は無理に期日を決めなくていいので、「できたらいいな」「いつかは達成したい」とワクワクする目標を考えましょう!

ステップ②中期目標に細分化する(3〜6ヶ月)

次は、長期目標までの「中継地点」となる中期目標を設定します。

中期目標があると、長期目標に向かって正しく進めているか確認でき、軌道修正しやすくなります。

私は、以下の2つを中期目標に設定しました。

  • 6ヶ月以内にブログ+受注案件で月5万円を達成する
  • 3ヶ月以内にライター案件で初収益を発生させる
あしか
あしか

私の当時の収益源はブログのみだったので、まずは案件で収益を得ることを目標にしました。

長期目標を達成するステップとして、中期目標を設定しましょう。

ステップ③短期目標にさらに細分化する(1週間〜1ヶ月)

中期目標だけでは「今やるべきこと」がまだ漠然としているのではないでしょうか。

そこで、より具体的な短期目標を設定すると、すぐに取り組むべき行動が明確になります。

私の短期目標(1ヶ月)はこんな感じです!

  • ライター案件:5記事納品する
  • ブログ:3記事リライトする
  • 1日3時間以上(平均)作業時間を確保する
あしか
あしか

ちなみにこれを1日単位にすると、5日でライター案件1記事1.5〜2日でリライト1記事のペースになります。

予定通りに進まなくても、ざっくりとペースを把握するだけで、格段に行動がしやすくなります。

ステップ④本当にやりたいことか自分に問う

目標を立てても、途中で挫折する人は少なくありません。

なぜなら「本当にやりたいこと」でなければ、継続が難しいからです。

今一度、自分に以下の質問をしてみましょう。

  • なぜブログをやりたいの?
  • 目標に向かう過程を楽しめそう?
  • 続けることが苦痛になっていない?

目標への想いが強ければ、自然とモチベーションが高まり、継続しやすくなります。

逆に「やらなければならない」と感じるなら、目標を見直すことも大切です。

私の場合、「会社を辞められるように収入源を増やしたい」「今よりラクな生活をしたい」という思いがありました。

あしか
あしか

ブログを始めてまだ1年ですが、目的が明確だったからこそ、続けられています。

あなたも「本当にやりたいことか?」考えながら、目標を設定してみてください!

目標を振り返る際のポイント3つ

目標を立てても、放置していては意味がありません。

定期的に振り返りを行い、進捗を把握しながら必要に応じて軌道修正しましょう。

ここでは目標を振り返る際のポイントを3つ紹介します!

あしか
あしか

振り返ることで、自分の作業量を把握でき、より現実的な計画を立てやすくなります。

この3つを順番にやっていきましょう!

あしか
あしか

ポイント①進捗を数値で確認する

まずは、目標に対してどれくらい達成できたかを数値で確認します。

振り返りの際にチェックしている数字は、以下の3つです。

  • 収益とPV数:目標と実績、先月からの推移を比較
  • 書いた記事数:計画通りに執筆できたか
  • 作業時間:確保できた時間と作業効率(ざっくりでOK)

例として、私の振り返り(実績)も少しだけ公開しておきますね!

あしか
あしか
直近5ヶ月のPV数と収益の推移

1ヶ月(2025年2月)の作業量はこんな感じです!

  • 書いた記事数:7記事(案件+ブログ)
  • 作業時間:1日あたり3〜4時間
あしか
あしか

最初は実感しづらいかもしれませんが、データが蓄積されると強みや課題が見え、次の改善点が明確になります。

ポイント②課題と改善点を考える

目標の達成度だけでなく、「なぜ達成できたのか」「なぜ達成できなかったのか」を分析することが重要です。

振り返りの際は、以下の点を確認しましょう。

  • 作業量は適切だったか?
  • 時間管理はできていたか?
  • 取り組み方に無理はなかったか?

ちなみに私の2025年2月の反省は、こんな感じです。

  • 作業時間は十分確保できた
  • 慣れない案件にかなり時間がかかった
  • もう少し余裕を持ってこなせるようにしたい
あしか
あしか

課題や改善点を次に活かし、自分に合ったペースで継続していきましょう。

ポイント③必要に応じて目標を軌道修正する

振り返りをすると、「目標が高すぎた」「逆に余裕があった」と感じます。

無理なく継続するためには、適宜目標を見直すことも大切です。

例えば、以下の目標を立てていた場合

元々の目標
  • ライター案件:5記事納品する
  • ブログ:3記事リライトする
  • 作業時間:1日平均3時間以上確保する

振り返りの結果に応じて、次のように調整できます。

振り返り後の目標
  • 記事執筆ペースを調整(5記事→3記事にする)
  • 作業時間の確保を優先(案件を減らし、ブログに集中する)

目標はあくまで指針なので、柔軟に調整しながら無理なく続けられる方法を模索していきましょう。

ブログを継続するコツ3選

ここからはブログを継続するコツを解説します。

結論から言うと、継続には以下の3つが重要です。

ブログを続けるのは簡単ではありませんが、少し工夫をすることで、挫折しにくくなります。

ブログを1年継続できた私が実践していることなので、ぜひ参考にしてください!

あしか
あしか

継続するコツ①期日を決める

目標を曖昧にせず、「〇月の目標」「〇月までに達成」といった具体的な期日を設定することが重要です。

期限がないと進捗を判断しづらく、先延ばしの原因になります。

また、短期間に「計画→実行→振り返り」を繰り返すと、進捗を把握しやすくなります。

特に計画的に行動するのが苦手な人は、短期間の目標を設定すると集中しやすく、効果的です!

あしか
あしか

ただし、振り返りの頻度が増えると手間もかかるため、無理のない範囲で調整しながら進めていきましょう。

継続するコツ②自分のペースで進める

無理な計画はストレスや、挫折の原因になります。

例えば、「毎日更新する」「必ず〇時間作業する」といった厳しいルールは負担になりやすいです。

私の場合、「平均で1日3時間以上の時間を確保する」にしています!

あしか
あしか

はじめは少しずつでも続けることを優先しましょう。

無理のない作業量で始め、徐々に習慣化することで、継続しやすくなります。

継続するコツ③ブログ仲間と交流する

ブログ仲間と交流すると、お互い励まし合いながら進捗を報告でき、「自分も頑張ろう!」という気持ちになれます。

ブログ仲間と交流する、おすすめな方法は以下の2つです。

  • オンラインコミュニティを活用する
  • SNSで活動を発信する

ブログ運営は孤独になりがちですが、仲間の存在があるだけでモチベーションが大きく変わります。

あしか
あしか

積極的に交流しながら、楽しく継続していきましょう!

おすすめ①オンラインコミュニティを活用する

私が最もおすすめするのは、オンラインコミュニティに参加することです。

今回例にした、私の年間目標は、実はオンラインコミュニティ「JIN BLOG CAMP」の「じゆう課題」の1つでした。

あしか
あしか

JIN BLOG CAMP」は、ワードプレステーマ「JIN」や「JIN:R」を購入した人が無料で参加できる

「Slack」というアプリを使って交流しています!

定期的にひつじさんが「ブログ診断」イベントを開催してくれたり、みんなで日々の作業内容を報告し合ったりしています!

あしか
あしか

仲間が努力している姿を見ると刺激を受け、自然とモチベーションが高まります。

コミュニティを活用すると、孤独感を感じずに、楽しくブログを継続できるので、ぜひ活用してください!

おすすめ②SNSで活動を発信する

SNSを活用することで、ブログの継続だけでなく、発信力も高められます。

私の場合は、以下のように「今日やったこと」「ブログでの気づき」「学んだこと」などを投稿しています。

(あまりフォロワー数は気にせず、交流目的でゆるくやっています…!)

あしか
あしか

情報交換やフィードバックを受けることで、ブログの改善につながることも多いです。

また「100日チャレンジ」のような継続企画は、モチベーションを維持しやすく、フォロワー獲得のチャンスにもなります。

SNSを活用して「継続したこと」「フォロワー数」を実績として積み重ねると、ブログの信頼度向上にも繋がります。

まとめ:ブログ目標を立てて、コツコツ継続しよう!

ブログ運営において、目標設定と振り返りは成功のカギを握ります。

目標は、以下の2種類は必ず設定しましょう。

ブログ目標 2種類
  1. PV数や収益などの具体的な数値目標
    例: 月5万円稼ぐ、月間10,000PVを目指すなど
  2. 自分でコントロールできる行動目標
    例: 1日3時間の作業時間を確保、月5本の記事を執筆するなど

目標は「こうなりたい」という理想から逆算し、実行可能なステップに細分化していきましょう。

目標を達成するには「計画→実行→振り返り」を繰り返すことが成功への近道です。

これを実践して、1年後に「ブログを継続できた!」「収益が発生した!」という報告が聞けると嬉しいです。

ぜひ、今日から目標を設定し、実行に移していきましょう!

あしか
あしか
記事URLをコピーしました