初心者でも迷わない!ブログサイト設計のやり方をやさしく解説

- とりあえずワードプレステーマを買ったけど、何を書いたらいいかわからない
- サイト設計というワードは聞いたことあるけどよくわからない
- 記事を書くたびにブログの方向性がぶれる!

ずばり、サイト設計って、どうやるんですか!?

ブログ初心者がSEOにも強いサイトを作るためには「トピッククラスター戦略」が有効です!
この記事では、ブログのサイト設計で使える「トピッククラスター戦略」を解説します!
- ブログにおけるトピッククラスター戦略とは何か
- SEOにしっかり評価されるサイト設計の方法
- ブログの方向性が定まらない場合の考え方
ブログを始めたばかりで発信内容が決まらない、初めてみたけどブログの方向性が決まらない、運営方針に迷っている、という方必見です。
サイト設計に迷ったらトピッククラスター戦略を使ってみよう!

ブログの発信テーマ決めに3日もかかってしまいました…
「ブログを始めたらまずはサイト設計をしよう!」といきなり言われても、一体何からやればいいんだとなってしまいますよね。
このトピックではサイト設計から考えていく方に向けて、今トレンドな「トピッククラスター戦略」についてお伝えしていきます。

既にブログを運営しているけれども、これからの方向性に迷っている方にもぜひおすすめです!

トピッククラスターという言葉を初めて聞きました!参考にしたブログの本にも出てこなかったけど…

これ、比較的新しいSEO対策なんです。少し手間はかかるけど、検索からのアクセスが増えるとブログの成長にもつながるので、ぜひ意識してみましょう!
トピッククラスター戦略とは?
「トピッククラスター」とは、1つの大きなテーマ(ピラーページ)と、そのテーマに関連する複数の記事(クラスター記事)を内部リンクでつなげることで、検索エンジンと読者の両方にとって分かりやすいサイト構造を作る戦略です!

今までのブログのSEO対策は「特定のキーワードで上位表示を狙う」やり方が主流でした。
例えば、「狭い家 収納」というキーワードで検索上位を狙いたいなら、
- 記事のタイトルや本文に「狭い家 収納」というワードを入れる
- 1記事ごとに違うキーワードを狙って書く
- キーワードごとに独立した記事を作る
ですがこの方法だと、記事がバラバラになってしまい 「サイト全体の専門性がGoogleに伝わりにくい」 という問題がありました。

検索エンジンの進化によって、「キーワード単位」ではなく「トピック(テーマ)単位」での評価が重視されるようになってきたんです。

そこで登場したのが 「トピッククラスター戦略」なんです

「1つの大きなテーマ(ピラーページ)」+「関連する詳細記事(クラスター記事)」の構造を作ることで、こんなメリットがあるんです!
- 「このブログはこのテーマについて詳しく書かれている!」とGoogleに認識されやすくなる
- 関連記事がリンクでつながることで、読者の回遊率がアップする
- 1つの記事だけでなく、ブログ全体のSEO評価が上がる
先ほど出てきた「狭い家 収納」のキーワードを使ってトピッククラスターで構築するとこんな感じになります。

タイトル:狭い家でもスッキリ暮らす!収納アイデア総まとめ【場所別・アイテム別】
リード文:
「狭い家って本当に収納が難しい…」そんな悩み、ありませんか?わが家も5人家族・3LDKで暮らしていますが、工夫次第でグッと快適に。
この記事では【場所別】【モノ別】【ライフスタイル別】に収納アイデアをまとめています!
- 家族が多くても片付く仕組みづくり
- 100均・無印・IKEAを活用するテク
- 【おもちゃ】出し入れしやすく&片付けやすい仕組み
- 【リビング】くつろげる空間を保つ収納の工夫
なぜブログ初心者におすすめなのか?

トピッククラスターという言葉を初めて聞きました!参考にしたブログの本にも出てこなかったけど…

これからブログを始めていく方になぜトピッククラスターをおすすめしたいのか、理由をまとめました。
- SEOに強くなる → 関連記事が内部リンクでつながっていると、Googleに「このブログはこのテーマに詳しい!」と認識してもらいやすくなります
- 記事ネタが考えやすくなる → 1つのピラーページを決めるだけで、関連する記事を効率よく作れるようになります
- 読者にとって分かりやすい → 1つのテーマについて詳しく知りたい人が、他の記事も自然と読んでくれるようになります

Googleにとっても読者さんにとっても自分にとっても良いことづくめなんですね!
トピッククラスター実践ステップ
トピッククラスターについて解説しましたが、文章の説明を聞いてもまだ理解しづらいと思います。難しいですよね。
実際にトピッククラスター戦略を使って、ブログのサイト設計をしていきましょう!

例を挙げながら、5つのステップにまとめました!
①ブログのメインテーマを決める


最初に、あなたのブログの大きなテーマを決めましょう!
こんなことをブログで発信したい!と決めてからJIN&JIN:Rを購入した人も、少々見切り発車でスタートしてしまった方も、まずはメインテーマを確立しましょう。

発信したい内容が具体的な方は次のステップへ!

正直、テーマがぼんやりとした状態でブログを立ち上げてしまったんだけどどうしよう

そうしたらこんなふうに考えてみましょう!
かけだしブロガーのプロフィール:30代、IT系会社員、子ども3人
- 近しい人に、ブログは稼げると言われ、とりあえず有料テーマを購入
- 趣味は特に無し、強いて言うなら子育てが趣味の子煩悩なパパ
- 投資に興味あり、つみたてNISAの運用を眺めて総資産が増えていくのを見るのが好き

トピッククラスターを設計するなら、「子育て×投資×ブログ」が良さそうですね。共感されやすそう!

なるほど?でも実際にどうやるんだ?
②ピラーページ(親記事)を作る


決めたテーマの「全体像を解説する記事」を作ります。
このページは、読者が「このテーマについて知りたい!」と思ったときに最初に読むページになります。
子煩悩で投資好きなパパブロガーなら、共感を呼びやすいのでこんな方向性で考えてみました。
例:子育てパパでもできる!スキマ時間で始めるブログ副業&投資術
育児グッズを選ぶとき、いつも考えるのは「これは本当に必要なものか?」ということ。
子育てをしながら投資にも取り組むようになって、自然と“お金の使い方”にも意識が向くようになりました。
私が育児の中で選んできたものは、できるだけコスパが良くて、長く使えるものばかり。
今回は、そんな視点で選んだ本当に買ってよかった育児グッズを、パパ目線でご紹介します。

なんかめっちゃそれっぽい!

H2見出しはこんな感じでどうでしょうか?
- 子育て×副業(共感を呼ぶ記事)
- 投資×パパライフ(検索流入も狙う)
- 使って良かった育児グッズ(アフィリエイトを狙う)
③クラスター記事(子記事)を作る


ピラーページの中で触れたポイントをさらに詳しく解説する記事を作ります!
- 子育て×副業
- 子育て中でもブログ副業はできる?リアルな1日のスケジュール
- パパ目線で書く育児ブログって需要ある?テーマ選びとコツ
- 投資×パパライフ
- 家族のために始めたつみたてNISA、3年目の運用実績を公開
- 教育資金・老後資金に備える!パパ目線の資産形成計画
- 使って良かった育児グッズ
- 育児中のパパのリュックの中身公開!持ってて便利だったグッズ紹介
- ガジェット好きパパが選ぶ「育児×テクノロジー」アイテムまとめ

これに加えて、読者が知りたい関連情報(補足コンテンツ)も追加していくと良いですね!

例えば?
補足コンテンツの例:
- レンタル vs 購入 どっちが得?育児用品をコスパで考える
- 子育てパパが副業でブログを選んだ理由【体験談】
- フリマアプリで育児グッズをお得にまわすテクニック
子育てグッズに触れつつも、投資やお金の考え方からはずれないコンテンツを追加していくことで、ピラーページの説得力が上がります!
また、読者が気になりそうなポイントをカバーしていくことで、よりサイト全体の回遊率が上がります。

経験談なら書きやすいし、自分の言葉で語れる!
④内部リンクでつなぐ


ピラーページからクラスター記事へ、クラスター記事からピラーページへリンクを貼ります。

全ての記事がピラーページを補足していく形になって、全体が繋がるんですね!すごい!
⑤定期的に更新&追加する


新しい情報が出たら、ピラーページを更新したり、新しいクラスター記事を追加しましょう!
- 子どもが感染症にかかった経過の記録
- 実際にブログで収益が出て、子どもにおもちゃを買ってあげた話
- 3人目が生まれたとき、上の子2人をどうやってワンオペした!?実録

書いていく記事の方向性が決まっているので、ネタが尽きない気がします!
実際にトピッククラスターで構築してみよう!

トピッククラスターの理解を深めるために、もう少し実例を挙げて一緒に考えていきましょう!
例:60代、リタイアしてブログを始めたAさん

老後の収入源の一つにしたいのと、趣味の旅行とか、自分の経験を生かしてブログ発信したいな

そうしたら趣味や経験を生かして設計してみるといいかもしれません
ピラーページ
【60代から楽しむ!無理なく行けるおすすめ旅行プラン10選】
クラスター記事
- 「シニアにおすすめの温泉旅行5選!のんびり楽しめる宿と観光スポット」
- 「60代からの一人旅!安心&快適に過ごすためのコツ」
- 「夫婦で楽しむ国内旅行!2人の時間を満喫できるスポット」
- 「体力に自信がなくてもOK!ゆる登山&ハイキングコース」
- 「クルーズ旅行ってどう?シニアに人気の豪華客船旅レポート」

シンプルに旅行だけで構築したので書きやすいと思います。実際に行ってどうだった?を入れると説得力ある記事になりますね!

これなら自分でも書けそう!

最初は完璧じゃなくてもOKなので、書きながら整理していきましょう!
例:育休or専業主婦でブログを始めたBさん

子育てグッズで悩む場面が多いから、他のママさんにも役立つ記事を書いて自己表現したい!実際に使った感想もめっちゃ語れます!!

私も全く同じ気持ちでブログをはじめたんです…
ピラーページ
【子育てママ必見!買って良かった育児グッズ10選】
クラスター記事
- 「電動鼻吸い器は本当に必要?手動と徹底比較!」
- 「おすすめのベビーカー3選!A型・B型どっちを選ぶべき?」
- 「夜泣き対策グッズ5選!買ってよかったアイテムまとめ」
- 「ママの時短アイテム!ワンオペでもラクになる神グッズ」
- 「3COINSの子育てグッズが優秀すぎる!コスパ最強アイテムを紹介」

需要がありすぎるトピック!季節ごとの便利アイテムが出たらレビューしてクラスター記事を量産していきましょう!

これならネタが尽きないない気がするわ

1記事めが書けたらどんどん記事が増えていきそうですね!
まとめ
この記事ではブログにおけるトピッククラスター戦略についてまとめました。
この方法を使えば
- Googleにブログの専門性を認めてもらえる!
- どんな記事を書き続けていけばいいか明確になる!
- ブログの読者さんは内部リンクから知りたいことを深く知ることができる
と、三方いいことづくめです。
最初は難しいかもしれませんが、書き続けていくことでピラーページがより詳しく専門性溢れる良いページになっていきます。

さっそく「子育て×投資×ブログ」のテーマでピラーページを作ってみようと思います!

かけだしブロガーさんだけでなく、ブログの方向性に迷っている中堅ブロガーさんにもおすすめの方法です!
ぜひ取り入れてSEOに強いブログにしていきましょう!