デザイン

吹き出しキャラクターの作り方は?使うメリットや設定方法も

吹き出しキャラクターの作り方は?使うメリットや設定方法も
homi

ブログは文章がメインのコンテンツですが、文章ばかり続くと読みづらくなり、読みやすいブログを作るためには、画像やリスト、テーブルなどの装飾を使用することが大切です。

しかし、「文章が続いているけど何も入れる装飾がない」というときもありますよね。

そんなときに役に立つのが「吹き出し」です。

Homi
Homi

吹き出しとはこんな感じのブロック!強調したいときやリズムをつけたいときなど、いろいろな場面で活躍します。

便利な吹き出しですが、「吹き出しのキャラクターはどうやって作ったらいい?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

本記事では吹き出しのキャラクターを作成する3つの方法を紹介します。

JIN・JIN:Rでの吹き出しキャラクターの設定方法まで紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

Homi
Homi

吹き出しキャラクターはアイコンとしてプロフにも使えるから気に入るものを作ることをおすすめします!

そもそも吹き出しキャラクターはあったほうがいい?

そもそも吹き出しキャラクターを使うメリットとして以下のようなことが挙げられます。

吹き出しを使うメリット
  • 文章にリズムができて読みやすくなる
  • 大切な箇所を強調できる
  • 親しみやすさが生まれる
  • 会話形式が利用できる

吹き出しは文章が続くときに間に挟むことで、文章にリズムが生まれて読みやすくなる、大切な箇所を強調できるといったメリットがあります。

また、親しみやすさが生まれるため、柔らかい雰囲気にしたい場面でも大活躍です。

ブロガー
ブロガー

吹き出しってどういう場面で使えばいいのかな?

Homi
Homi

こんな感じでキャラを2つ作って会話形式にするのもおすすめ!

もちろん、ボックスやリスト、テーブルなどほかの装飾でリズムをつけたり、強調したりする方法もありますが、「ちょっと補足したい」というときにも吹き出しは役に立ちます。

ただし、連続して使いすぎると逆に読みにくくなってしまうため、あくまで補足的なポジションで使うようにしてください。

吹き出しキャラクターの作り方3選

吹き出しキャラクターのおすすめの作り方は以下の3つです。

それぞれの方法について解説します。

ストックイラスト(フリー素材)を利用する

吹き出しキャラクターを作るのにもっとも簡単なのがストックイラスト(フリー素材)を使う方法です。

  • 気に入ったイラストを探すだけ
  • フリー素材ならお金もかからない
  • すぐに使い始められる
  • 好みのものを見つけるまで時間がかかる
  • ほかの人と被る可能性がある

気に入ったイラストを探してくるだけなので、時間はかかるかもしれませんが気軽に使える方法です。

フリー素材を提供しているサイトはたくさんあるため、おすすめのサイトをいくつか紹介します。

イラストAC

イラストAC

登録されている素材の数が多いのが特徴です。

会員登録は必要なものの、1日4回までの検索&1日9件までであれば無料でダウンロードでき、商用利用も可能です。

Homi
Homi

アイキャッチ画像や挿絵などに使う素材を探すのにもおすすめのサイトです!

ソコスト

ソコスト

“ソコソコ使えるシンプルなイラスト”がコンセプトでさまざまなシーンで役立つイラストがたくさんあります。

Shigureni free illust

Shigureni free illust

種類は多くありませんが、素朴な女の子のイラストがダウンロードできるサイトです。

少し変わったシーンのイラストもあるため、個性的なアイコンにしたい方におすすめです。

AIで画像生成する

「フリー素材では良いのが見つからない」「人と被りたくない」という方におすすめなのがAIで画像生成する方法です。

画像生成AIはさまざまなものがあるので、好みで使えば問題ありませんが、初心者の方におすすめなのが「ChatGPT」です。

イメージが決まっている方はそれを文字に起こしてChatGPTにお願いするだけです。

自分の写真をもとにイラストを作ってもらうことも可能です。

ChatGPTでアイコンを作成
※元画像もAIで作った架空の人物です

無料会員でも1日に何回かは作れるので、自分でオリジナルのアイコンを作りたい方はぜひ試してみてください。

ココナラで依頼する

一番おすすめの方法がココナラなどでプロに依頼する方法です。

具体的なイメージが決まっている場合や、オリジナルのキャラクターを作りたい場合にはプロに作ってもらうのが最適です。

Homi
Homi

ポーズ違いや表情違いもまとめてお願いできます!

1つ1,000円〜依頼できるので、好みのテイストのアイコンを作ってくれる人を探してみてはいかがでしょうか。

検索してみる
ココナラでロゴやヘッダー画像を依頼する

カテゴリから探すこともできますが、検索窓からキーワードを入れるのが早いと思います。

「ブログ アイコン」「アイコン 表情」などで検索をしてみてください。

予算を設定する
ココナラでアイコンを依頼する

検索結果そのままだと数が多く、探すのが大変です。そのため、予算を決めて絞り込みをしてみてください。

金額が多いほうが選択肢も多くなりますが、無理のない範囲で設定してみることが大切です。

依頼したい人を見つけて「見積もり依頼」をする
ココナラでアイコンを依頼する

そのまま購入できるサービスは、見積もり依頼をしないで購入しても問題ありませんが、事前に見積もり依頼をしておくのがおすすめです。

場合によっては追加料金が発生する場合や、納期が想定していたよりも長くかかってしまう場合などもあるため、事前に確認しておくと安心です。

JIN・JIN:Rで吹き出しの設定をする方法

作ったアイコンはすぐに使えるように設定しておくと便利です。

以下に各マニュアルを記載しているので、自分が使っているテーマにあったマニュアルをチェックしてみてください。

まとめ|吹き出しキャラクターを使って記事をわかりやすくしよう

吹き出しは文章が続くときに間に挟むことで、文章にリズムが生まれて読みやすくなる、大切な箇所を強調できるといった点がメリットで。

ブログは文章がメインのコンテンツですが、文章ばかり続くと読みづらくなるため、吹き出しも使うことで読みやすいブログが作れます。

ぜひ自分だけの吹き出しキャラクターを作ってみてくださいね。

記事URLをコピーしました