JIN:R Ver1.0.9をリリース!
Category

カテゴリーページを独自カスタマイズする

wp-jintest

JIN:Rではカテゴリーページをブロックでカスタマイズする(つまり、普通の記事ページのように記載していく)ことが可能です。

カテゴリーを整えておく意味としては、ただ整然と並ぶよりも強弱をつけることができるので、記事に遷移してもらえる確率をアップできます。

そうなると、サイトのSEOや売上的にもいい影響が出てきますね。

初期設定だと記事がずらりと一覧表示される簡素な状態ですが、これをもっと立派なナビゲーションページに作り替えていきましょう。

ひつじくん
ひつじくん

では、その方法についてお伝えしていきますね。

カテゴリーのカスタム方法

1:新規固定ページを作成する

「+新規」にカーソルを合わせて「固定ページ」を作成してください。

2:カスタムテンプレートに変更

固定ページの作成画面に入ったら、執筆画面の右サイドバーで、テンプレート>「カスタムテンプレート」を選んでおきましょう。

そうすると幅広のレイアウトが適用されるので作り込みが捗ります。
狭幅のままでいい人は「デフォルトテンプレート」のままでOK

3:カテゴリーに割り当てる

執筆画面の右サイドバーに、「カテゴリーページの設定」という項目があります。

ここで「カテゴリーページをカスタマイズ」をONにしてください。あとは「表示するカテゴリーを選択」しましょう。

選択したカテゴリーページの表示が、この固定ページの内容で置き換えられます。

4:カテゴリーの記事を書く

あとは、ここからはトップページを作る要領と全く一緒です。

この固定ページに書いた内容で、指定したカテゴリーページが置き換えられるので、「記事リスト」「リッチメニュー」などを使って整理していきましょう。

自分で1から作ってもいいですし、JIN:Rの「テンプレート」にあるレイアウトをそのまま使ってしまってもいいでしょう。(執筆画面の左上ボタンから呼び出せます。)

記事を書き終えたら、指定したカテゴリーがちゃんと固定ページの内容で置き換えられているかチェックしておいてください。

他の記事も読んでみましょう

ABOUT ME
ひつじ
ひつじ
ブロガー / デザイナー
WordPressテーマ「JIN」の制作者として、設計とデザインを担当している。

会社員として働くのが嫌すぎて、2016年に収入0円でブログ起業。SEOとアフィリエイトを組み合わせて開始1年で月100万円超の利益を達成する。

しかしその反動でアフィリエイトには飽きてしまい、もともと好きだったデザインを武器に、チームでWordPressの開発をおこなっている。
記事URLをコピーしました