JIN:R Ver1.0.9をリリース!
初期設定

「子テーマ」の利用とダウンロード

wp-jintest

子テーマを利用すると、親テーマの更新(アップデート)の影響を受けることなく、テーマファイルのカスタマイズが効くようになります。

親テーマをカスタマイズしたい人は、ぜひ子テーマをご利用ください。

子テーマの利用方法

子テーマをダウンロードする

以下のボタンから子テーマを入手ページに進んで、ダウンロードをしてください。

なお、Safariでダウンロードを行うとzipファイルは自動で解凍されてしまいます。その場合は、再度テーマファイルを圧縮するか、Chromeでのダウンロードをお試しください。

「外観」>「テーマ」に進む

ワードプレス管理画面から「外観」>「テーマ」に進みます。

そして「新規追加」>「ファイルをアップロード」に進みましょう。

子テーマを有効化する

ここで「jinr-child.zip」をアップロードして「今すぐインストール」を押してください。

アップロードが完了したら「有効化」をしてください。

そうすると子テーマが反映されます!

なお、子テーマは「カスタマイズ」の設定が全て初期値になっていますので、親テーマとデザインの見た目が変わる場合があります(親テーマに戻すとデザインは元に戻ります)

途中から子テーマを使う人は「カスタマイズ」>「デザインプリセット」をもう一度読み込むなどして、デザインを整え直してもらう必要がございます。

子テーマの利用における注意事項

子テーマを使っていく上で、いくつか注意点がありますので掲載しておきます。

推奨するのは中級者以上

子テーマの利用を推奨できるのは、テーマファイル編集ができる中級者以上です。

具体的には「何かあった時にFTPツールを使って、自分でサイト復旧ができるレベル」のスキルが必要です。

子テーマはあって困ることはないけれど、初心者は必要ないかもしれません。

テーマファイルは下手にいじるとバグってサイトが開かなくなることも全然あります。そうなると、復旧を有償でプロに頼まないといけなくなります。

そういうトラブルって結構あるあるですので、下手にテーマファイルをカスタマイズして使わないことをおすすめします。

ひつじくん
ひつじくん

ファイルについて知識のない人が「コピペでできるカスタマイズ!」のような記事を読んで下手にテーマファイルを編集してしまうと、サイトが真っ白になってしまうことも起こり得ます。

(カスタマイズして真っ白になっても、テーマ公式としてはサポート範囲外となるので復旧対応はできません。結構多いのでお気をつけください。)

なお、「CSSの追加」のようなちょっとしたカスタマイズであれば、子テーマも必要なくできます。本当に必要な人だけ、子テーマを使うようにしてくださいね!

他の記事も読んでみましょう

ABOUT ME
ひつじ
ひつじ
ブロガー / デザイナー
WordPressテーマ「JIN」の制作者として、設計とデザインを担当している。

会社員として働くのが嫌すぎて、2016年に収入0円でブログ起業。SEOとアフィリエイトを組み合わせて開始1年で月100万円超の利益を達成する。

しかしその反動でアフィリエイトには飽きてしまい、もともと好きだったデザインを武器に、チームでWordPressの開発をおこなっている。
記事URLをコピーしました