タブブロック・比較表ブロックを追加しました!
基本設定

ディスクリプションの設定

ひつじ
「カスタマイズ」>「基本設定」

ディスクリプション(サイトの説明文)は、「カスタマイズ」 > 「基本設定」で設定することができます。

ディスクリプションは、一般的には120文字以内で記載することが推奨されています。あまりにも長いとGoogle検索されたときに説明文が途中で切れてしまって、読みにくいからですね。

シンプルに、わかりやすく、続きを読みたくなるようなフレーズを入れておくのがポイントです。

この設定が反映される場所

ここで設定したディスクリプションは、以下の場所で反映されます。

  • Googleの検索結果でトップページが表示されたとき
  • SNSでトップページがシェアされたとき

Google検索での表示

JIN:R|美しいサイトデザインを、直感的に

Google検索で表示されたときに、サイトの説明文(ディスクリプション)が表示されます。だいたい120文字以内で表示するのが理想とされています

このように、Google検索でヒットした時に、記事タイトルの下に表示されています。

SEOをしっかり意識してトップページを作る際に、このディスクリプションを設定しておくことが有効という訳ですね。

よくある質問

Q
ディスクリプションは設定しないとマズイの?

ディスクリプションは設定していなくても大丈夫といえば大丈夫です。設定していなくてもGoogleは勝手にトップページのフレーズを抜粋して表示してくれるので、記事の中身がなんとなく読者にもわかります。

しかし自動表示された文字は、読者にとっての最適なフレーズになっているとは限らないので、記事をクリックしてもらえる割合が減ってしまう可能性もあります。

検索結果での表示を最適化したいなら、ディスクリプションを設定しておくべきでしょう。

Q
記事のディスクリプションはどこで設定するの?

トップページのディスクリプションは「基本設定」で設定できますが、ブログ記事のディスクリプションはまた別で設定が必要です。

記事執筆画面の右サイドバー(投稿のタブ)に「SEO設定」という項目があり、ここで記事のディスクリプションが設定できるようになっています。

Q
ディスクリプションを1つ1つ設定するのはやったほうがいい?

ディスクリプションをわざわざ1記事1記事書いていくのは結構な労力です。

「どうしてもSEOでこの記事は上げたい!」とこだわりのある記事だけ、このディスクリプションを設定しておくといった対処でも十分かと、個人的には考えます。

Next Page

次の記事はこちら

サイトアイコン(ファビコン)の設定
サイトアイコン(ファビコン)の設定
他の記事も読んでみましょう
記事URLをコピーしました