JIN:Rでの「記事の書き方」を覚えよう!初心者がコレだけおさえておきたいポイントを紹介
では、JIN:Rを使った「記事の作り方」について解説を進めていきます。
JIN:Rでは、こんな感じで記事を書いていきます↓
どうやっているのか、1から解説していきますね

JIN:Rでの「記事の書き方」を紹介!
STEP1|投稿ページを作成する
ブログ記事は「投稿」と呼ばれるページで作ります。
WordPressの黒いバーの「+新規」にマウスを重ねると「投稿ページ」が表示されるので、これをクリックしてページ作成しましょう。

そうすると、以下のような画面に切り替わると思うので、執筆を始めていきましょう。

こんな感じの画面にならない人は「Classic Editor」のプラグインが「ON」になっている可能性があります。旧エディターは「OFF」にしておいてください!
記事のタイトルはなんでもOKです!
はじめは「プロフィール」のような書きやすい記事がいいかもしれません。
STEP2|見出しを作ってみよう!
まずは基本中の基本である「見出し」を作ることから覚えましょう。
▼ 見出しの例 ▼

見出しを作りたいときは

画面右上の「+」ボタンを押して、「見出し」をクリックしましょう。
すると、このように見出しが出来上がります。

ただ、、このやり方を毎回やっていると時間がかかります。
なので、、
/ を押してから見出し と入力して、見出しを作ることをおすすめします!
動画で「見出しの作り方」を解説します↓
半角スラッシュ(/)を押してから、見出しと入力します
そうすると、見出しが出てきます!あとはタイトルを書いたら完成です

もっと詳しい作り方は「見出しの作り方」をご覧ください。

STEP3|ボックスで要点を整理しよう!
では同じ要領で「ボックス」を作ってみましょう!
▼ ボックスの例 ▼

ボックスを作るときは「+」ボタンから、「ボックス」を選んでください

ただ、このやり方を毎回やると、たくさんの時間を取られてしまいます。
なので、、
/ を入力してからボックス と入力して作るのがおすすめです。
ボックスの作り方を動画で解説しています
そうすると、ボックスを呼び出すことができましたね。
ボックス内にリストを作りたい場合は
ボックスの中で/ を入力してからリスト と入力しましょう!

そうすると、このようにリストを作ることができます

これで「ボックスの作り方」「リストの作り方」はわかりましたね!
こうやって「ボックス」と「リスト」を使って要点を整理していくと、
わかりやすいブログに仕上がっていきますよ!
補足
「ボタン」「吹き出し」「ブログカード」といったアイテムを使っていくと、よりリッチな記事に仕上がっていきます。
他アイテムの使い方をもっと知りたい人は、以下を参考にしてください。
さらに詳しいことは、トップページにまとめています。

STEP4|アイキャッチ画像を設定しておこう!
記事の執筆が終わったら、アイキャッチ画像を設定しておきましょう。
アイキャッチ(サムネイル)は、記事の一番上に表示される画像です。
他にも、トップページの「記事リスト」に画像が表示されたり、SNSで記事がシェアされた時に表示される画像となります。
とても重要な画像なので、できるだけセットしておくのをおすすめします。

執筆画面の右サイドバーに「アイキャッチ画像」を設定する項目があります。

「アイキャッチ画像を設定」の箇所を押すと、画像をアップできる画面に移ります。
※ ここでアップする画像はGoogleで拾ったものは著作権的にNGです。無料素材サイトからダウンロードして使いましょう。
もしくは有料素材サイトを使うことも検討されるといいと思います。私がよく使っているのはシャッターストックのサービスですね。
さらにこだわる人は「Canva」のような無料画像編集サービスでアイキャッチを自作するといいでしょう。
アイキャッチ画像を設定できると、こうやってプレビューが出ています。

これでアイキャッチ画像の設定は完了です!
STEP5|カテゴリーを登録する
では最後に「カテゴリー」を設定しておきましょう。
カテゴリーを設定してあげると読者にとって記事が探しやすくなります!
ぜひカテゴリーは設定しておきましょう

執筆画面の右サイドバーに「カテゴリー」を設定する項目があります。

ここで「新規カテゴリーを追加」を押して、新しいカテゴリーを作りましょう。

あとは、追加するカテゴリーにチェックを入れておくだけです!

これでカテゴリーの設定も終わりました!
まとめ|これで記事作成は完了!
これで、とりあえず1記事を完成させることができました!
こうやって記事を作り込んでいきましょう!
そうすると「記事リスト」や「リッチメニュー」にセットする記事が増えて、トップページが仕上がっていきます。

JIN:Rの初期設定の記事に戻りたい場合は、こちらからどうぞ↓
